第2回-小次郎講師からの課題
From:小次郎講師
皆さん、第一回目の講義はいかがでしたか?
これから半年間、長ーいようで、あっという間ですよ。しっかりと付いてきてくださいね。
まず、最初は「大数の法則」を体感することです。
運や勘だのみのトレードでは安定した勝ち組になれるはずがありません。エッジのあるところを見つけ出して大数の法則で勝つことだけが狙い澄まして勝てる唯一の方法です。
この手法を学ぶためにはまず、大数の法則が絶対の法則であることを自分自身で確信できなければいけません。そのための課題です。
■大数の法則とは?
・確率はデータが少ないと正しく働かないが、一定以上のデータ数になると究めて正確に確率が生きてくる。
・そのため、ある一定以上のデータ数である事象の確率を計測すると、その結果は、それ以降どんなにデータ数が多くなっても同じ確率で出現する。
大数な法則の様々な例
1.サイコロ
サイコロで1の目が出る確率は6分の1です。しかし、サイコロを6回振っても1の目が必ず1回出るとは限りません。1回も出ないことも、2回、3回出ることもあります。
ところがサイコロを1,000回10,000回振ると、究めて正確に6分の1回1の目が出てくるのです。
2、選挙の出口調査
無作為に選んだ一定数の出口調査で、選挙の結果を予測出来ます。開票率が少なくても当確が出るのは大数の法則があるからなのです。
3、TVの視聴率
視聴率が良かった悪かったとTV業界の人は大騒ぎをしていますが、実は関東地区、関西地区、名古屋地区で600世帯、その他の地区で200世帯程度の調査をしているだけなのです。日本の人口は1億2千万人。それに比べて、調査する数があまりに少ないですが、大数の法則があるために、これだけの世帯を調べただけで視聴率が正しく計測出来るのです。
4、保険会社の保険金の決定法。
ひとりの人が今年事故に遭うのか、病気になるのかは全くわかりません。しかし、日本全体となると、ある年代の人がどれくらいの数、病気や事故に遭うかは予測できるのです。保険会社はそれを元に保険の掛け金や保険金を決めています。保険会社が毎年利益を出せるのは大数の法則があるからなのです。
大数の法則は数学で正しいことが証明されています。
こちらをクリック
大数の法則を使いこなすためにも、必ず、この課題にチャレンジしてください。
ページ下のコメント欄に書き込みましょう。
1、勝ち負けの判定
1~4=勝ち、5~6=負け
※これをいろいろ変えてみてください。
例1、1=勝ち、2~6=負け
例2、1~2勝ち、3~6=負け 等2、理論的確率 66.7% (1~4勝ち、5~6負けのケース)
3、10回 8勝 80%
20回 15勝 75%
30回 21回 70%
40回 30回 75%
50回・・・・・・・(以下、同じ書き方で)
60回
70回
80回
90回
100回
150回
200回
250回
300回 202回 67.3%4、理論値とのずれ
0.6%5、コメントひとこと
大数の法則は絶対ですね。
※時間のない人は300回未満でも構いません。余裕のある人は300回以上チャレンジしてください。どれくらいの回数から大数の法則が働くかを実験で学んでください。
※大数の法則は間違いないと自分自身が信じられるところまで、この課題を繰り返してください。同じ人が何度同じ課題にチャレンジしても大丈夫です。
※この練習を楽にやるために、サイコロを10個くらい用意してください。サイコロは100円ショップで4つ100円くらいで売っています。1度に10個のサイコロを振れば、300回の実験をするのもあっという間です。近くにサイコロを売っているところがない人は自分で作ることも可能です。
(参考)こちらをクリック
大数の法則 まさにその通りですね。選挙の出口調査、視聴率、保険会社の保険金等の計算等等、私は以前長年保険会社に勤務していたのでまさにその通りです。
1. 1=勝ち 2~4=負け
2. 16.6%
3. 50回 9勝 18%
100回 15勝 15%
150回 25勝 16%
200回 36勝 18%
250回 45勝 18%
300回 55勝 18.3%
4. ズレ -1.7%
5. 対数の法則 納得!
1、勝ち負けの判定 1:勝ち、2~6:負け
2、理論的確率 16.7%
3、10回 2勝 20.0%
20回 7勝 35.0%
30回 9勝 30.0%
40回 11勝 27.5%
50回 11勝 22.0%
60回 14勝 23.3%
70回 15勝 21.4%
80回 17勝 21.3%
90回 20勝 22.2%
100回 21勝 21.0%
110回 22勝 20.0%
120回 22勝 18.3%
130回 25勝 19.2%
140回 29勝 20.7%
150回 31勝 20.7%
160回 32勝 20.0%
170回 32勝 18.8%
180回 34勝 18.9%
190回 34勝 17.9%
200回 37勝 18.5%
210回 37勝 17.6%
220回 38勝 17.3%
230回 38勝 16.5%
240回 39勝 16.3%
250回 41勝 16.4%
260回 41勝 15.8%
270回 43勝 15.9%
280回 45勝 16.1%
290回 46勝 15.9%
300回 49勝 16.3%
4、理論値とのズレ 0.4%
5、30~40回目までは1が出すぎて、1が出易いサイコロかなと疑ったのですが、そうではなく、段々と理論値に近づいてきました。大数の法則は正しく法則なんですね。
1~2=勝ち 3~6=負け
理論的確率33.3%
20回10勝50%
40回16勝40%
60回25勝41.7%
80回32勝40%
100回38勝38%
120回46勝38.3%
140回53勝37.9%
160回60勝37.5%
180回64勝35.6%
200回71勝35.5%
220回79勝35.9%
240回86勝35.8%
260回91勝35%
280回97勝34.6%
300回101勝33.7%
理論値とのズレ0.4%
ホントだ
1~4勝ち 5.6負け
確立66.7%
10回 8勝 80.0%
20回 14勝 60.0%
30回 21勝 70.0%
40回 26勝 65.0%
50回 35勝 70.0%
100回 71勝 71.0%
150回 107勝 71.4%
200回 140勝 70.0%
250回 171勝 68.4%
300回 203勝 67.7%
理論値とのズレ 1%
何回かやりましたが、300回では3%位のズレもありました。もうすこしやってみます。
200回 140勝
1.1勝ち2~6負け
2.80-13=12.65%
3.160-26=12.65%
4.240-44=18.33%
5.320-57=17.81%
6.400-74=18.5%
7.480-87=18.13%
8.560-103=18.39%
1、勝ち負けの判定
1~3=負け、4~6=勝ち
2、理論的確率 50%
3、 10回 7勝 70%
20回 9勝 45%
30回 14勝 46.7%
40回 18勝 45%
50回 23勝 46%
60回 29勝 48.3%
70回 36勝 51.4%
80回 41勝 51.25%
90回 49勝 54.4%
100回 54勝 54%
110回 59勝 53.6%
120回 65勝 54.1%
130回 72勝 55.38%
140回 77勝 55%
150回 84勝 56%
160回 90勝 56.2%
170回 93勝 54.7%
180回 99勝 55%
190回 103勝 54.2%
200回 108勝 54%
210回 115勝 54.8%
220回 122勝 55.4%
230回 127勝 55.2%
240回 131勝 54.6%
250回 137勝 54.8%
260回 142勝 54.6%
270回 146勝 54%
280回 152勝 54.3%
290回 156勝 53.8%
300回 160勝 53.3%
500回 263勝 52.6%
4、理論値とのずれ
2.6%
5、コメントひとこと
どんどん理論値に近づいていく感じ
2、理論的確率 66.7% (1~4勝ち、5~6負けのケース)
3、10回 8勝 80%
20回 15勝 75%
30回 20勝 67%
40回 28勝 70%
50回 33勝 67%
60回 37勝 62%
70回 41勝 59%
80回 48勝 60%
90回 55勝 61%
100回 62勝 62%
150回 89勝 59%
200回 128勝 64%
250回 161勝 64%
300回 192勝 64%
4、理論値とのずれ
66.7%-64%=2.7%
5、コメントひとこと
やはり近づきますね。10個中10個出たときもありました。
1~2 勝 3〜6負 理論的確率 33.3%
第1回 第2回 第3回
10回 3勝 30% 10回 5勝 50% 10回 5勝 50%
50回 14勝 38.8%. 50回 21勝 42% 50回 18勝 36%
100回 32勝 32% 100回 34勝 34% 100回 33勝 33%
150回 52勝 34.6%. 150回 53勝 35.3%. 150回 45勝 30%
200回 62勝 31% 200回 70勝 35% 200回 66勝 33%
250回 80勝 32% 250回 77勝 30.8%. 250回 85勝 35%
300回 89勝 29.6% 300 回 96勝 32% 300回 104勝 34.6%
理論とのズレ 3.7%. 1.3%. 1.3%
ズレに差があるが、許容値でしょうか
1、勝ち負けの判定
1~4勝 5・6負
2、理論的確率 66.7%
3、 10回 8勝 80%
20回 14勝 70%
30回 22勝 73%
40回 29勝 72.5%
50回 35勝 70%
60回 42勝 70%
70回 48勝 68%
80回 53勝 66%
90回 60勝 66%
100回 66勝 66%
110回 73勝 66%
120回 77勝 64%
130回 83勝 63%
140回 90勝 64%
150回 98勝 65%
160回 106勝 66%
170回 112勝 65%
180回 118勝 65%
190回 124勝 65%
200回 132勝 66%
210回 139勝 66%
220回 144勝 65%
230回 151勝 65%
240回 158勝 65%
250回 164勝 65%
260回 170勝 65%
270回 176勝 65%
280回 182勝 65%
290回 189勝 65%
300回 196勝 65.3%
4、理論ととのズレ 1.3%
5、コメント
回数を重ねるごとに理論値の数値に近づき、対数の法則にそっている。
1.1から2=勝ち 3から6=負け
2.
33.3パーセント
3.
10回3勝30パーセント
20回6勝30パーセント
30回10勝33.3パーセント
40回15勝37.5パーセント
50回16勝32パーセント
60回19勝31.6パーセント
70回22勝31.4パーセント
80回29勝36.25パーセント
90回32勝35.5パーセント
100回34勝34.4パーセント
150回52勝34.6パーセント
200回69勝34.5パーセント
250回81勝32.4パーセント
300回100勝33.3パーセント
4.理論値とのズレ
0
5、まさに大数の法則
1、1から4=勝ち5から6=負け
2、66、7パーセント
3、10回5勝50パーセント
20回9勝45パーセント
30回18勝60パーセント
40回20勝50パーセント
50回29勝58パーセント
60回35勝58、3パーセント
70回40勝57パーセント
80回48勝60パーセント
90回56勝62パーセント
100回64勝64パーセント
150回98勝65、3パーセント
200回134勝67パーセント
250回162勝64、8パーセント
300回196勝65パーセント
4、理論値とのズレ
1.6パーセント
5、100回超えてからは大きなズレがない