【小次郎講師へ質問するにあたっての注意事項】

・質問は既に公開された講義内容を中心にしてお願いします。
講義内容と関係ない質問にはお答えしない場合があります。

・今後のカリキュラムで説明する内容は「カリキュラムの中で説明します」と小次郎講師から回答させていただきますのでご了承ください。
早く知りたい気持ちはよく分かりますが、重要な内容をコメント欄だけで解説するのは誤解を招く元となりますので、本講義をご覧の上、疑問点が残ったケースに小次郎講師へご質問ください。

・また直近のチャートを基にした「このチャートで今後の展開をどう見抜きますか」といった類の質問や、
個別の売買に直結する質問に回答することは投資のアドバイスとなり、投資顧問業の法令に触れます。お答えできませんのでご容赦ください。

・質問者のマナーとして、講師から回答があった場合は、必ず感謝の気持ちを込めたコメント返しをお願いします。
品格ある投資家を目指す当講座ではこのコメントの交流こそが、まず、品格を問われる場だと認識していただければと思います。

290 thoughts on “【menu】講師への質問

  1. 小次郎先生
    いつもお世話になります。またひとつ質問させてください。

    ①タートルズのエントリールールについて
     タートルズでは20日ハイを越えるとエントリーとのことですが、例えば、20日ハイに価格が到達した時に、21日前や22日前などすでに消えていったローソク足に割りと目立つ高値があった場合、20日ハイを越えていても、その目立つ高値を越えるまで待つのが通常なのか、それともルール重視で一律機械的に20日ハイでもれなくエントリーしていたのか、タートルズはどちらを選んでいたのでしょうか?

    ②タートルスープについて
     タートルスープという手法を講義の中で紹介していただき、その中で、エントリーの逆指値を置く位置を更新した最安値の5ピプスから10ピプス上に置くと教えていただきましたが、この5ピプスから10ピプスという値幅は、どの時間足でトレードする場合でも同じですか?例えば日足でトレードする場合と15分足でトレードする場合では、同じ値幅でもかなり距離が変わると思いますので疑問に思いました。

    ③手法の検証ソフトについて
     youtubeや、本、雑誌などでいろんな手法が紹介されており、よく「この手法を過去10年間の価格でバックテストしたところ、勝率何パーセント、RR比率何パーセントでした」などと紹介されていますが、本当に有効な手法かどうかを私自身で確認したくて、一度その紹介されていた手法を目作業で検証していったところ、過去1か月分くらいで根気がつきてしまい限界でした。おそらくプロの投資家の方は、自分の手法などを過去数年分、検証ソフトなどを用いて検証してると思いますが、小次郎先生がもし検証ソフトを使用されていているなら、なんというソフトを利用しているか教えていただくことできますでしょうか?マイトレードルールをこれから作ったり改良したりする中で、ルールの有効性を知るための検証作業をやっていきたいので、お勧めの検証ソフト(有料でもかまいません)や検証ソフトが紹介されているようなサイトがあればご紹介いただけますでしょうか?
     

  2. 小次郎先生お世話になります。前回は大変丁寧に回答をいただきありがとうございました。またひとつ質問させてください。
    ① 2回目の講義の中で、なぜ持っていない外貨を売ることができるのかとういうの説明で、「世界1の金持ちから売るための外貨を借りる」という例えがありましたが、これは現実の取引では、この世界1の金持ちというのは、自分が取引しているFX業者の先の取引銀行ということのなるのでしょうか?つまり、自分が売り注文を出すと、FX業者が銀行から外貨を借りているということになるのでしょうか?
    ② MT4のストキャスのパラメーターの設定を確認させてください。別の方の質問でありましたが、MT4ではストキャスは2つ表示させ、
      ファストストキャスは、%K26、%D3 スローイング1
      スローストキャスは、%K26、%D3 スローイング3
    で設定するとありましたが、MT4のストキャスはメイン線とシグナル線の2本が表示されます。これは、ファストストキャスでは%Kがメイン線で%Dがシグナル線。スローストキャスでは%Dがメイン線で、S%Dがシグナル線ということでよろしいですか?つまり,ファストストキャスではメイン線を見て、スローストキャスではシグナル線を見るという理解で間違いなかったでしょうか?
     

  3. 小次郎先生。いつもお世話になります。最近FX始めたばかりの初心者ですが、小次郎先生の説明が大変わかりやすく、とても勉強になります。FXのことで、ひとつ質問させてください。クロス円を取引する場合は、例えばユーロ円を買いで取引した場合、実際のインターバンク市場ではユーロと円は直接取引されず、その円はいったん米ドルに交換された後に、ユーロに交換されるので、チャート分析では、ユーロ円のチャートを見るだけでは足らず、ドル円やユーロドルに加え、他のクロス円やドルストレートのチャートも見ながら総合分析した方が良いという話を本で読んだことがあります。このよう総合分析になると私のような初心者はとても難しく感じるのですが、もしクロス円をトレードする時のアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。それとも初心者はクロス円トレードは避けた方がよろしいでしょうか? 小次郎先生のご見解をお聞かせください。

  4. 初歩的な質問ですが、チャート上で、注文したい場合は、どんな注文方法がよろしいのでしょうか?例えばステージ6からステージ1の変わり目が真夜中になりそうで、早朝勤務の為、もう寝なければいけなくなった場合の注文方法をお教え頂ければ幸いです。

  5. 小次郎講師 頑張って動画からの学びを繰り返しています。いつもわかりやすい内容ありがとうございます。ストキャスティクスんついて質問させてください。私はMT4使用中ですが、MT4のストキャス設定には、価格欄と移動平均の種別という設定項目があるのですがな何に設定すればよいのでしょうか。

  6. 小次郎講師初めまして!
    私は本日よりトレード(取り敢えず練習)を始めます。
    基本的には移動平均線大循環分析とMACDを使用しようと考えています。
    私のライフスタイルで短めの足だと4H足が良いと思うのですが、4H足は既にステージ1で、1H足をもステージ1で丁度トレンド開始のサインが出ていました。そして1日足を見るとステージ6であり20-40のMACDはシグナルとGDして5,20,40本線全て上向きでステージ1に向けて上昇しそうな勢いが見えます。
    ここで相談させて頂きたいのですが、この場合でも4H足で手仕舞いするのが良いでしょうか?
    1日足がステージ1になったら1日足で手仕舞いという風に変えても良いのでしょうか?教えて下さい。
    ちなみに小次郎講師で有ればどのようにご判断されるか参考までにお教え頂けませんか?
    ユニットは現在0.6なので4Hのユニットで取り引きをしております。
    宜しくお願いします。

  7. はじめまして
    小次郎講師

    私は株式、日経225、225オプションそして、FXなどの取引を経験してきました。
    FXは15年以上の取引経験をありますが2011年10月を機にFX取引を除いて
    全ての投資対象から撤退しました。今はFX取引のみです。

    昨年2016年3月31日に会社を辞め兼業から専業トレーダーに移行しました。
    今年で2年目ですが確定申告で税金を支払いました。

    自らのトレーダースキルを向上させる為、今回の講座に申し込みをさせて頂きました。

    どうかよろしくお願いいたします。

  8. はじめまして。私はFXの経験はありません。株の投資を始めたばかりのビギナーですが、無料動画”移動平均線大循環分析”に大変興味をもちました。これは株式にも使えるとの事でしたので、講座に申し込みました。

    株式チャートで移動平均線大循環分析を利用する場合、短期、中期、長期はそれぞれ何日設定にすれば良いでしょうか?

    よろしくお願いします。(以降、FX⇒株式利用について、多々質問させていいただくと思いますが、どうぞよろしくおねがいします。)

  9. お世話になります。ATRについてですが日経225先物取引の場合、仮に資金が100万円とし、ATRが210ですと10000万円÷210=47.6になるのですがミニ3枚で取引した場合、リスクは142円ということになるのでしょうか?また証拠金は変動しますがその辺りの関係はどうなるのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

  10. とてもとても勉強になり、とてもとても役立っています。心から感謝しています。

    質問はトレイリングストップに関してです。
    例えば上昇相場において、4ユニットとも無事に見事に成立し、買値の平均値が利食いになるところまでストップロスを切り上げた後は、小次郎講師流としては1N上がったらストップロスを2分の1N切り上げるとのことでしたが、上昇が1Nの手前で終わってる時はどうしたら良いでしょうか?1Nの手前、つまりその時点での最高値に合わせて最高値-2Nを実行したほうが良いでしょうか? それとも1N上がりきらなければ前のストップロスのままで良いでしょうか?

  11. 第1回目の講義、聞きました。ありがとうございました。この講義を聞いて、実際のトレードにおいて、大数の法則が成立するかどうか、以下の通り実験トレードを行いました。
    (結果)
    トレード単位:1000$
    スプレッド:3¥
    トレード回数:55回
    勝ち数(勝率):26回(47.3%)
    総利益:6¥
    (評価)
    勝率は50%に近い数値となり、勝ち負けの確率はほぼ同じです。つまり、大数の法則は正しいようです。

    以上 大数の法則を体感しました。
    なお、スプレッド3¥を0¥として、補正計算をすれば、勝率は72.7%、6¥とすれば、勝率は27.3%となります。やはり、確率で勝つためには、スプレッドは小さければ、小さいほど、有利なようです。

  12. 「同一銘柄4ユニット上限」について
    ユーロ円とユーロドルの取引の考え方を教えてください。

    現在マネーパートナーズさんのnaoという口座で
    取引しているんですけど
    こちらの口座は円入金のみで、約定時自動的に円振替が行われる仕組みです。
    このような仕組みの場合、
    ユーロドルやポンドドルなどを取引しても
    1ユニット1N通貨量で取引するのであれば
    結局ユーロ円やポンド円を取引しているように感じます。
    であれば、
    「ユーロドルとユーロ円」や「ポンドドルとポンド円」は
    同一銘柄とするのかどうか、教えていただけないでしょうか。

  13. 第一回目のヴィデオを見ました。自分のルールによるのでしょうが、大数の法則で勝とうとする場合、だいたい年間に何回くらいのトレードを考えればよいのでしょうか?

    • 大数の法則がほぼ間違いなく働くためには数百回のトレードが必要ですが、トレード回数が少ないからと言っても心配する必要はありません。

      回数が多くなると誤差が少ないのに対し、少ないと誤差が広がるというだけです。
      例えば理論値で70パーセントがぶれて60パーセントになっても勝ってますよね。

      そして2年3年とトレードをしていくうちに正しい確率に近づいていきますので心配要らないのです。

  14. 大循環分析の講義の中で大相場を取る、年間を通じて大きな利益を取る、と言われています。このお話はスイングトレードや中長期のトレードを前提としたお話でしょうか?現在はオーバーナイトをしないデイトレをやってますが、局面によっては長いトレードもする、と言った臨機応変の心構えがあった方がいいのでしょうか?
    よろしくご指導お願い致します。

    • はい、そのとおりです。
      投資で日本人が勝てない典型パターンがコツコツドカンです。
      トレンドがある最中で降りてはいけません。

      トレンドが続いていればオーバーナイトもすべきです。

  15. お世話になっております。                                        熱意あふれた講義、いつもありがとうございます。                         ATRにつて質問があります。                                      計算のはじめに 前日の終値 を使いますが、最大の値動きということであれば、前日の高値 か 前日の安値 との差が最大なのではないでしょうか? 終値を使うのは何故でしょうか? 初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

    • 前日の高値安値から前日の終値までの変動は昨日のリスクになります。
      前日の終値以降の変動が本日のリスクとなります。

      FXでは前日終値と本日の始値が同じというケースが多いですが週を越す時など差が出てきますね 。そう言った窓をあける動きも前日の終値以降が本日のリスクとなるわけです。

  16. こんにちは。
    損益が出てしまって損切りする方法について質問させて下さい。
    同じ通貨ペアを4ユニットトレードで約定日は各々違います。
    4ユニット全てが負けてしまった場合、一括清算すべきか?各々1ユニット毎に清算すべきか悩みます。ベストな方法をご教示下さいませ・・・

    ご教示頂きました方法は、株取引にも実践できますでしょうか?

    更に、注意すべき点が御座いましたら、合わせてご教示頂きたく、お願い致します。

    • 4ユニットになるときは価格が上昇しているときですね。それに合わせてトレーリングストップを使います。
      そのトレーリングストップは最後に勝った価格の2ATRに全てのユニットを調整するのが基本です。

      ということで全て一緒に手仕舞います。

      これがタートルズの基本ですが応用形としては一部ずつ決済する方法もあります。
      残すのはマイナスでないものを残します。ということでご質問の全ユニットマイナスというときは迷いなく全部切ります。

      株式投資も一緒ですよ。

  17. 小次郎講師、いつもお世話になります。講義を始める前と今ではチャートの見え方が全く違っている自分に驚いています。以前はチャートは模様のようにしか見えませんでした。
    それでもまだ未熟な為、バーチャル取引ではなかなか勝てません。
    精神的な部分で問題があるのか、トレードルールをと思いながら実は裁量でトレードしているのか、自分の感覚では買えば下がり、売れば上がるの繰り返しです。
    もしかしたら買いと判断したら売り、売りと判断したら買うほうが勝てるような気もしてしまいまが、しかしこれは間違った行為だと理解していますし、当然試してもいません。
    日々のトレードを見直して改善点も少しずつ発見していはしますが、焦りもあります。
    小次郎講師から見ていただいて、なにかアドバイスいただけることはありますでしょうか?初心者には良くある上達への壁なのでしょうか?
    バーチャルで勝てるようになるまでは実際の取引はするつもりはありませんが、現在負け続けてはいるものの、破産までは程遠い位置にいられるのはコジプロのリスク管理のおかげです。これだけでも今のところ大きな進歩ですよね?ありがとうございます。

    • トレンドがあるときか無い時かを見極めてください。
      トレンドがない時には買えば下がり売れば上がるのは当たり前ですね。

      そこで損が出ますがトレンドがある時に全部取り返して大きな利益になるというのが正しい手法です。

      トレンドがある時にしっかりと取れているかこれを問い直してくださいね。

  18. 小次郎先生、いつもありがとうございます。質問致します。
    > 最初はデモ口座で練習したいのですが、その場合メインチャート、サブチャートにどの様な  インジケーター、テンプレートがいいのか、先生の推奨も含めて教えて頂ければ有難いです
    > N,Y株の寄付の価格等を見るには、どの証券会社のサイトがよいか推奨して頂ければ有難いです。 よろしくお願いいたします。

    • masaさん、そこはトレードルール作りの肝になる部分です。

      自分でどのようなインジケーターを選択するか、その選択するという行動が大事なんですよ。必要なことはもう教えました。推奨はありません。ひとりひとり性格が違うのでね。
      そこを考えるところからスタートしてください。
      これ、冷たく言ってるんじゃないですからね。わかってくださいね。

      NY株の価格なら
      ヤフーファイナンスが一番いいとい思います。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

  19. 小次郎先生
    75歳の生徒でも何とかついてゆけるような丁寧かつ充実した教材資料に基づく講義有難うございます。
    又、此の度は(あやちゃんと学ぶ稼げるチャート分析授業)の御本有難うございます。
    書名のようにあやちゃんと夢中になって学んでおりますこのような教本は初めてです。
    学ぶのに心をとられお礼が大変遅くなり申し訳ございません。

    本書に誘発され今まで学んだ動画を繰り返し学びなおして居ります。

    質問がございます
    MACDを日経225ミニのデイトレに応用するには何分EMAが有効でしょうか?

    お礼と質問が一緒で失礼致しました。

    テツキチ

    • 本を熟読していただいているようでありがとうございます。

      さてご質問ですが、
      >MACDを日経225ミニのデイトレに応用するには何分EMAが有効でしょうか?

      MACDのパラメーターは標準の12/26/9でいいと思います。
      足をどの時間軸にするかは、ディトレということでしたら、
      5分足15分足30分足というところでしょうか。
      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

  20. いつもわかりやすい講義ありがとうございます。

    マルチタイムサイクルの質問なのですが、トレンドを狙おうとする時に、下位足(1分、5分)は上位足(4時間、日足)に比べて仕掛ける時の騙しが多いようなイメージなのですが、自分の勘違いでしょうか?

    それとも見る足によって騙しの確率は減ったり増えたりしますか?

    • いえ、勘違いではありません。
      1分足や5分足(特に1分足)は長いひげが出たり、トレンドが急変したり、ギャンブル性が高くなってきます。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

  21. ATRの波について

    こんばんは。ATRの波に関して、気になった部分があるので質問させてください。ひょっとしたらATRの宿題のところでほかの方がすでに質問されているかもしれないですが。

    GBPやEUR、USDを含むATRを1H足くらいで見ると、たいてい1日周期で波が見られます。USD/JPYだけ規則的な波は見られず、その他の主要な通貨ペアは波があります。特にGBP/USDは波形がきれいです。ピークはアメリカの取引が活発になるあたりで、ボトムは昼間の2時くらいです。つまりメリハリがものすごくはっきりしていることになります。

    USD/JPYはATRが時間足レベルで不規則なので難しいですが、GBP/USDやEUR/USDは午後2時~4時あたりの値動きに注視して、ボリバンが最小スクイーズしているときに、値動きの方向にはいることができればうまくとれそうな気がしますが、小次郎講師はこのような通貨特有の動きに注目してトレードしたりしますか?

    うまくトレンドが出ているときはATRの波と価格の波が似たような動きをするので興味深いです。欧州→米国時間で急に方向が反転して失敗する時がありますが、そのようなときはATRの波と価格の波は当然ながらバラバラになります。このあたりの値動きの性質をうまく利用して、ボリバンのエントリールールの精度をあげられないものかと考えていますが、コメント等ございますか?

    よろしくお願いいたします。

    • ATRの周期は価格の周期よりわかりやすいです。
      考え方はとても正しいです。
      絶対だと思ってはいけませんが役に立ちますよ。
      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • さっそくのご回答ありがとうございました。

        自分でいろいろ試行錯誤してみます。

        一目均衡表の講義のほうも楽しみにしています。

  22. 小次郎講師 お世話になっております。
    いつも判りやすい講義ありがとうございます。

    移動平均線と一目均衡表での仕掛けについて見解をお聞かせ下さい

    USD/JPY 1時間足にて 7/22 22:00 頃に仕掛けました。(EMA ゴールデンクロス及びストキャスの%K, S%Dの20%超えを確認)この時、一目均衡表を確認したところ転換線が基準線を上抜けましたが、基準線は、右肩下がりの状態でした。この場合は、仕掛けない方が良いのでしょうか?
    現在は、一目均衡表をメインにデモトレをしております。

    • 基準線はとても大事です。
      基準線が下がっている場合は、騙しが多くなります。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

  23. 一目均衡表について

    師匠、質問です。
    一目均衡表には波動論と時間論もあると思いますが、この2つと、勢力分析を結び付けて考えるのが難しいです。
    波動論と時間論ならば、例えば「基本数値に従ってN波動の第三波を計算する」といった合わせ技ができますが、ここに勢力分析をどう絡めればいいのかがわかりません。
    実際のところは、買いの10段階も基本数値に従って出やすいといった分析の仕方があるのでしょうか。
    それとも勢力分析とは別のものと見た方がわかりやすいのでしょうか。
    よろしくお願いします。

    • 今現在、イチコジという新しい一目均衡表の講座がスタートしました。
      宣伝ではないのですが、波動論・時間論を勉強したいならそちらにご参加ください。
      6ヶ月かけてそこの話をしようと思っていますので、ちょっとこのコメント欄だけではとても説明出来ません。
      申し訳ありません。

  24. こんばんは小次郎講師。
    現在、株取引にも挑戦したく、トレードルールを作成中です。
    そこで、ロスカットについて質問させて下さい。
    FXでご指導頂いた2ATRルールは株取り引きでも一緒ですか?
    例えば、1日の平均値動き銘柄が50円であれば、50円×2=100円値下げしたところで”損切り実行”の指値注文とすることで宜しいでしょうか?
    また、その他注意すべき事が御座いましたら是非ご教示頂きたく、お願いいたします。

    • トレードとして株式をするならそうあるべきです。

      株式投資家の中には株は長期投資と思っている人が多いので、実際は100円下がっても決済しない人が多いのが実情ですね。

      注意すべきことは流動性の低い株は取引をしないということですね。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

  25. ロスカットラインについて。
    一目均衡表を基準にエントリーした場合、ロスカットラインは基準線・先行スパン1・先行スパン2等を目安にする方が良いのか?、2ATRが良いのか?
    どちらが宜しいのでしょうか?

    • 両方です。
      どんなときでも値幅(2ATR)のロスカットは設定しておかなければいけませんが、そこに到達しなくても、一目のルールでロスカットをするケースがあります。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      *****************************

  26.  小次郎講師いつも楽しい講義をありがとうございます。
    デモで訓練しています。週末を使って先週のトレードのことを振り返っている最中に疑問に思ったことがあります。

     先週の水曜日にGBPJPY、ボリンジャーバンドを使ってエントリーしました。4H、1H足で強いバンドウォークを発見したので5M足でエントリータイミングをはかりエントリーしました。その日のうちの決済でしたが、運良くピラミッティングのポジションも含めて1対30の利幅を獲得することができました。ただ、木~金曜日にかけて週足のSMA及び日足のフィボナッチ50%の反発上昇は、躊躇してエントリーできませんでした。チャンスがあればエントリーしていく勇気が必要ですね。先月に12連敗をきしてから慎重になりすぎています。

    今後の講義の中で解説があるかもしれないですが、日程のタイトルを見ただけでは分からないので質問させていただきます。質問は、3つです。

     まず、一つ目損切りについて。
    損切りは、相場の状況や通貨ペアによって変わってくると思いますが、小次郎講師は2ATRをお勧めしていると思います。今回のエントリーはSMAの少し上であったので幅を狭くすることができました。5分足のエントリーした部分のATRは0.1ぐらいでした。損切り幅を狭く設定できればロットを大きくしてエントリーできると思いますが、いかがでしょう?

     二つ目は、決済についてです。
    本当に決済は難しいですね。ただ、検証するためにもある程度の決済のルールが必要だと感じました。例えばGBPJPYで週足ベースで上昇トレンド継続中。日足もフィボナッチ50%戻しの上昇トレンド継続中だと思います。終わってみないとどこまで戻すか分かりませんが、今回のトレードのように上昇トレンドの戻し部分を短期で売りエントリーする際にターゲットとして長い足のSMAや2シグマまで狙うという考えはいかがでしょうか?

     三つ目がピラミッティングについてです。
    上手くいけば大きく利益を伸ばせますが、ピラミッティングはリスクを伴います。ピラミッティングで大きく利益を減らされることがたびたびあります。ピラミッティングを仕掛ける際には極力リスクの少ないところで仕掛けたいと思います。ピラミッティングもルール化する必要があると感じます。どのようにルール化していけばいいでしょうか?

    長々とすみません。アドバイスお願いします。
    PS 金曜日に小次郎講師の一目均衡表のライブセミナー拝見させていただきました。一目均衡表のことがますます気になりました。

    • いつもありがとうございます。


      損切り幅を狭くすればするほど、ロスカットラインにひっかかりやすくなります。ロットを大きくしてロスカットラインに引っかかりやすいとしたら最悪ですよね。ということでおすすめ出来ません。
      一部の本に損切り幅(=ロスカットライン)から逆算してロット数を決めるというような記述がありますが、間違いです。
      まずはロスカットラインを正しく設定することが大事で、簡単にひっかかるロスカットラインを設定すると勝てなくなってしまいます。


      申し訳ありまえん。おっしゃってる手法がよくわかりません。
      「上昇トレンドの戻し部分を短期で売りエントリーする」というのは上げ相場の一時的な下げ局面を売りで取るということですか?
      エントリーするのは4時間足を見てなのですか?
      ターゲットとする長い足とは日足のことですか?週足のことですか?SMAというのは何日移動平均のことですか?
      まず「上昇トレンドの一時的な下げ局面を売りで取る」というのは相当難易度の高い手法です。一時的な下げが終わった後の上昇を狙われた方がいいと思いますよ。


      この話は今後の授業で出てきますので、お楽しみに(^^);

      •  ご回答ありがとうございます。参考にします。

        ②については、分かりにくくて申し訳ありませんでした。確かに分かりにくい。大変失礼しました。

        週足や日足ベースで上昇トレンドが発生している場合4H、1Hや5M足で下落トレンド(週足や日足の調整)が見られると思います。もしその調整を短い足で狙う場合は、ターゲットはどこに設定すればいいでしょうか?原則トレーリングを活用して大きくとるようにしていますが、調整部分をとる際はいつ反転するか分からないので早く判断しないといけないと思います。
        終わってみないと分かりませんが、今回のGBPJPYは週足の20SMA及び日足の半値戻しで反発上昇しています。ターゲットとして長い足の20SMAや2シグマに設定しようかと考えていますがいかがでしょうか?

        • そういった目標設定をして、自分で試してみることが大事ですよ。
          正解はありません。

          ********マナー強化月間***************
          質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
          質問のしっぱなしはマナー違反です。
          この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
          *****************************

  27. 小次郎講師 こんばんは。
    質問ではありませんが・・・

    本日の名古屋での懇親会に参加し、講師とじかにお話でき、またまた講師の熱さからエネルギーをいただきました。
    そして、あすからの勉強にむかっていく気持ちを高められました。ありがとうございました。

    昨今講師はとてもお忙しそうで、お疲れのようにも見受けられましたので、くれぐれもご自愛ください。
    来週の合宿でのご指導も、当日仕事があり合宿に参加できないのが残念ですが、オンライン講義では参加させていただきますので、楽しみにしております。

    • 懇親会ご参加ありがとうございます。

      名古屋は暑かった!
      気候も暑いし、参加者も熱いし。(^^);
      二日連続ですから、少し疲れていたかもしれませんが、もう元気です。ご安心を。

  28. 小次郎講師こんばんは。昨日20時からの一目講座拝見しました。実は昨日の同講座へも質問したのですが改めまして質問させて下さい。私は株取引も始めてみようと考えております。そこで、証券会社さんのサイトで何千もの銘柄から、買売サインの第一段階「均衡表の好転、逆転」ポイントに差し掛かってきた銘柄のスクリーニング方法はあるのでしょうか?地道に「こつこつ」一つずつ探し求めるのでしょうか?
    簡便な方法がありましたらご教示お願いします。

    • 何千もある株式の中からスクリーニングで銘柄を見つけるというのはお薦めしません。知らない銘柄を取引することになるからです。
      自分がある程度知っている業界、関心のある業界から順に、20銘柄ほどをピックアップします。そして1日最低1回その銘柄のチャートをみます。その中で一目均衡表的に買いシグナルが出ている銘柄を仕掛けます。
      もしサインが出ている銘柄がなければ何もしません。
      20銘柄というのは自分がある程度研究できる数で、余裕のある人はもっと増やしてももちろん構いませんが、それくらいの銘柄数で十分なんですよ。
      年がら年中売買しようと思ったり、全然知らない銘柄を買うことが、マイナスにつながります。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • お返事ありがとうございました。
        お言葉のとおり実践してみます。
        今後とも宜しくご指導お願い致します。

  29. 小次郎講師、いつも分かりやすい講義と質問に対する丁寧なご回答ありがとうございます。

    テクニカル指標の活用について質問をさせてください。

    どこかの講義でメインで使うものは二つくらい(トレンド系とオシレーター系一つずつ)が妥当だというご説明がありました。これはチャート分析、売買のタイミングをつかむにあたってチャート上に同時に表示させるものとして二つくらいが妥当であるとのアドバイスと理解しました。

    ただ、講義では様々な指標について説明をしていただいていますので、例えば、時にボリンジャーバンド、時に移動平均線を用いて売買のタイミングを計るというようなことはどうお考えでしょうか?
    まだ実際に検証したことはないのですが、例えば移動平均線をメインで使ってきたが、ある時ボリンジャーバンドで見てみると移動平均線より売買のタイミングがよりはっきり見て取れたため、ボリバンを最終的に判断基準としたなどといったケースを想定しています。双方の指標を同時に表示させ一緒に活用することは想定していません。

    こちらも後のトレードルールにかかわってくるとは思うのですが、上記のような使い分けの是非について、小次郎講師のお考えを聞かせていただきたく宜しくお願いいたします。

    • >ただ、講義では様々な指標について説明をしていただいていますので、例えば、時にボリンジャーバンド、時に移動平均線を用いて売買のタイミングを計るというようなことはどうお考えでしょうか?

      移動平均線とボリンジャーバンドは非常に相性がいいのです。
      私は大循環分析とボリンジャーをよく一緒に使いますよ。

      ただ、複数の指標を使うことはルール化が難しいという欠点はあります。(^^);

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • ご返答ありがとうございます。
        今ホットな一目均衡表と移動平均線、もしくは一目均衡表とボリンジャーバンドではいかがでしょうか?
        確かに複数の指標を使い分けたりするのは「ルール化が難しい」という点は非常に納得しました。

  30. いつも楽しく拝見させて頂いております。

    はじめまして、本講座を何度か見直しておりますが、
    やはりトレードルール(エントリー・イグジット)のタイミングが良く分からなくなってしまいます。

    チャートの時間足等それぞれ見ておりますが、実際のトレードになると見極めが難しく迷ってしまいます。

    ちなみに、デイトレで頑張っています。

    • ありがとうございます。
      えーと、質問でしょうか?感想でしょうか?

      時間足を使ってディトレをしているのですね?
      まずは、メインで使うテクニカル指標を決めてください。
      そして、自分が手がける通貨ペアの過去のチャートでどこで買う、どこで売るを確認してください。
      すると、どれくらいの成功率があり、どれくらいの騙しがあり、トータルでどれくらいのプラスになるかがわかります。
      それを繰り返して自分のものにしてください。

      リアルトレードのときに、練習のときと同じ気持ちでトレード出来るかが一番のポイントです。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • 回答ありがとうございました。

        過去のチャートを確認しつつメインのチャートを決めて検証していきます。

        やはり平常心が大事ですね。
        (熱くなると忘れてしまい)結果往復ビンタとなってしまい質問か感想か解らないメールを送ってしまいました。

        今後も気持ちを入れ替えて学んでいきたいと思いますので宜しくお願いします。

        • 最初はみんな同じです。あせらずに成長していきましょう。
          自分の成長を確認出来ることが大事で、花がまだ咲いてないとしても、根が伸びて、茎が伸びて、葉が茂ってるなら、もうつぼみが見えるはずです。

          こちらこそ、よろしくお願いします。

  31. 初めて質問させていただきます。
    前から疑問に思っていたことで、これから教えてもらえる話かもしれませんが、待てないのでご質問いたします。
    移動平均等やボリンジャーバンド、ストキャス、一目均衡表でもすべてのチャートで計算式があり、
    たとえば、FXでは、移動平均は短期5日、中期20日、長期40日が良いとおっしゃってました。
    が、20日と言うのですから、日足のチャートでの分析となる気がします。
    しかし、ほかの時間足を使うと、まったく違う分析結果になります。
    私は、4時間足や8時間足を好んで使っていますが、どこのチャートでも日数を設定できますので、
    8時間足を使う場合、日足20日は4時間足に換算して20×3(24時間=8時間×3)の「60」で設定しなくてはいけないのではないかと疑問に思います。
    さすがに設定は8時間足までしかできませんが。
    そのようにすると、日足チャートと各線が一致する気がしているのは私だけでしょうか?
    各足でゴールデンクロス点など変わってくるのは、その影響ではないのですか?
    わかりにくい説明で失礼いたしました。

    • どの足を使うときでも短期5本、中期20本、長期40本を基本で使ってください。
      もちろん、検証してさらにいいパラメーターを探すことはとても意義のあることですから、その結果修正するのはOKです。

      さて、ご質問の内容ですが、
      日足と他の時間足で結果が違うのは当たり前のことなのですよ。
      そこら辺、こちらで解説していますので、ご覧になってください。

      http://fx-school.net/member/kojipro/?page_id=1373

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • ご回答ありがとうございました。
        大きい足から小さい足へ見ていくことが大切ですね。
        はやくトレンドをキャッチできるようになりたいです。
        これからもよろしくお願いいたします。

  32. 小次郎講師へ

    いつも講義の配信ありがとうございます。

    ボリンジャーバンドの講義が終わり、自分の登録している証券会社のボリンジャーバンドを設定したりしていたのですが、ボリンジャーバンドの他に「スーパーボリンジャーバンド」なるものがありました。

    チャートに出してみると、普通のボリンジャーバンドにプラスして遅行線が表示されています。遅行線は現在の価格の値動きを後ろ(過去)にずらして表示されています。この遅行線がボリンジャーバンドと一緒に表示されることで何かメリットがあるのでしょうか?

    単純に今の価格が過去の価格に対して高いか低いかわかりやすい感じはするのですが…。講義にないことなので申し訳ないのですが、気になったので質問しました!お返事よろしくお願いします。

    • スーパーボリンジャーはとあるテクニカルアナリスト個人の考案のものです。
      私は使ったことがありません。申し訳ありません。

      • ご返答ありがとうございます。小次郎講師でも使ったことのないテクニカルがあるんですね!奥が深いです。自分なりに調べてみようと思います!遅行線は一目均衡表でも使われているので、一目均衡表の勉強にもなりそうです。

        お忙しい中、ありがとうございました!

        PS
        ここの掲示板は他の受講生の方々の疑問・質問と小次郎講師の回答が見れるのですごく勉強になりますね。自分が気づかないところに皆さん気づいていらっしゃるのですごいなぁと思います。

        • はじめまして、atoといいます。スーパーボリンジャーについてですが、小次郎講師のかわりに答えます。

          スーパーボリンジャーは、征木利彦先生(マーフィー)が考えたオリジナルのテクニカル指標です。僕も使っています。

          詳しいことは、征木利彦先生のブログ、「マーフィーの最強FX投資法を伝授」を見てもらえれば、どんなものかわかると思います。探してみてください。

          では、失礼します。

  33. 小次郎講師 お世話になっております。
    ロスカットについて教えて下さい。
    現在、デモトレードで勉強中です。GBP/JPY(4時間足)を大循環分析に基づき上がると思い、6/19に買で仕掛けましたが、もみあい状態になり、現状、下げの状態で短期線が長期線とクロスした状態(ステージ③)です。ロスカットライン(2ATR:日足)までは、余裕があるのでロスカットしないでいます。ステージ②の時点では、チャートを見れていなかったのですが、気付いた時点でロスカットすべきでしょうか?2ATRでロスカットラインを引いていると戻ってくるのではと思ってしまいます。ちなみに、ストキャスのS%Dは、20%以下になってます。

    P.S. いつも解りやすい講義ありがとうございます。(最近を除き、3回は繰り返し見まいた) なにも判らないゼロの状態でしたが、少なからず知識がついてきました。 5/2日に購入した本にて大循環分析は、先走ってEMAで見ています。この本も大変解りやすいです。 これからも、宜しくお願い致します。

    • ポンド円の4時間足を出してみました。手元にはSMAのチャートですが、仕掛けるのは16日くらいですね。19日は遅すぎじゃないでしょうか。

      もし大循環分析をメインに取引されるのであれば、ステージが変化したときにいったん手じまう必要がありますよ。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • 回答ありがとうございます。

        これからは、ステージが変化した際に手じまうルールでデモトレします。
        ドル円、ユーロ円、ユーロドルに絞って練習していたのですが、ポンド円を見た際に5月末頃から緩やかな上昇トレンドのようでしたので仕掛けてみました。小次郎講師の言う通り遅いですね。慣れてきましたので、他のペアも随時見るようにしたいと思います。

        また、お願い致します。

  34. 小次郎講師、いつも、新しいテクニカル指標を教えてくれてありがとうございます。質問というより、要望なんですが、是非、次のワンポイント講義に、DMI、平均足コマ足の解説をお願いしたいです。特に、DMIは、短期に使えるのか、パラメーターは標準でいいのか、計算式からお願いします。

    • DMIは見方は簡単なのに、計算式の説明がこの私でも教えることが難しいというやっかいな指標なのです。
      でも要望があったことは頭に入れておきますね。

  35. 師匠いつも分かりやすい解説をありがとうございます。

    基礎中の基礎の質問で恐縮ですが、いろいろな会社で口座を開設していますが、

    どこでも必ず「スリップページ」と言うのがあり、設定できるようになっております。

    師匠はあまり触れていないようですが、この設定は気にしなくてもよいのでしょうか?

    また、スリッページを大きくしたり小さくしたりするメリットなどはあるのでしょうか?

    少し講義内容とはことなり基礎的な事で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。

    まひろ

    • スリップページに関しては、第2回の授業の冒頭で話しました。一番大事なことです。
      スリップページが多い通貨、多い業者は避けなければいけません。

      スリップページの限度を設定できる業者は、一見、有利にみえるのですが、それは宣伝であって、結局、それ以上のスリップが起きる時には、注文取り消しになります。
      注文が取り消しになるのも嫌なので、スリップページを大きく設定すると、逆に言うと、そこまでのスリップページは容認したということになります。

      ということで、設定することにメリットがないのです。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • すいませんでしたっ!m( )m 第2回の講義を見返します。

        また、お答えいただきありがとうございました。

        なるほど、設定したスリッページを超えると注文自体が取り消しになるんですね、

        メリットがないですね、設定はいじらずデフォルトで練習してみます。ありがとうございました!

  36. 小次郎講師直伝のトレード記録テンプレートを拝見しました。今後使用させていただきたいと思います。
    ありがとうございます。

    この中でN換算というものがありますが、こちらは具体的に何を示すものでしょうか?
    差し引き損益が投資資金の1%に占める割合を示しているようですが、この数字が何を意味しているのかよく理解ができませんでした。
    ご返答いただきたく宜しくお願いいたします。

    • ちょっと上級編です。
      利益幅をATRで割ります。そこで出てきたのがNです。
      ロスカットを2Nで損切りするように、利益幅もN換算します。
      そうすると、2N損した。、3N利益確定した。トータルで1Nの利益だ。ということは投資用資金が1%増えてるなどということがわかるのです。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • ご返答ありがとうございます。
        投資用資金が何%増えていることを示しているかということは理解できました。
        ファイルの例ではトータル3.8となっていますので投資用資金の3.8%増えているということがわかります。ただこれを「N換算」と呼ばれている点がまだ理解できません。単純に投資用資金の何%の利益と呼ばずにN換算と呼ばれていることについて可能であればもう少しご説明いただけますと助かります。

        • あまり意味がありません。

          単にタートルズがそういう呼び方をしていたというだけです。

          タートルズはあらゆることをATRを基準として、計算していました。
          そのATRのことをNと呼んでいたんですね。

          Nはナンバーの略で、変数を表す記号です。

          ********マナー強化月間***************
          質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
          質問のしっぱなしはマナー違反です。
          この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
          ******************************

  37. いつも、楽しい講義をありがとうございます。

    早速ですが、利益確定について質問させて頂きます。

    大循環分析、①もしくは④にてエントリー。
    同時に指値・逆指値を設定しております。
    損切については、チャート状況にもよりますが、2ATR付近にて設定しておりますが
    決済についても2ATRで設定したほうがよろしいでしょうか?
    もしくは、5MAと20MAのクロスを確認して決済でしょうか?
    クロスを確認して決済をするとマイナス決済が多いように感じます。

    エントリーは、1時間足をメインに行っております。

    利益確定がかなり難しく感じております。

    ご指導の程、宜しくお願い致します。

    • 利益確定に関してはトップトレーダーも悩んでいます。
      正解はないということを理解してくださいね。

      確認ですが、大循環の基本の仕掛けは
      ステージ1で買う、ステージ4で売るではなくて、
      ステージ1で3本の線が右肩上がりになったら買う、
      ステージ4で3本の線が右肩下がりになったら売る
      が基本ですので、よろしいでしょうか?

      もちろん、その基本を知った上で、あえてワンテンポ早く仕掛けているのでしたら、それはそれで構いませんが。

      ①損切については、チャート状況にもよりますが、2ATR付近にて設定しておりますが
      決済についても2ATRで設定したほうがよろしいでしょうか?
      もしくは、5MAと20MAのクロスを確認して決済でしょうか?
      クロスを確認して決済をするとマイナス決済が多いように感じます。

      2ATRの損切りは常に出しておきます。そこへ到達すれば常に損切りです。それとは別に5MAと20MAのクロスも決済のサインとなります。どちらか早く到達した方で決済です。

      クロスのサインは、それを確認してから決済すると遅くなりますね。確認してから決済するのではなくて、そうなった瞬間に決済したいですね。
      それが難しければ前日の20日の価格で逆指値の決済注文を出したりします。

      それでもこの決済のルールが遅いと感じることがしばしばあるでしょう。

      このルールは「大きいトレンドをしっかりと取る」ということにポイントを絞ったルールなのです。
      利益が減っても、損切りを何回か繰り返しても、その後の大きなトレンドをしっかりと取ることによって、全部プラスになるということなのです。

      それを過去のチャートで確認して、納得がいってから使ってくださいね。

      小さなトレンドを取り逃がすのが嫌だということなら、それより早く決済するとか、トレイリングストップを使うとかいうことももちろんありなのです。ただ、その場合は大きなトレンドを取りにくいということになります。

      どちらが正解ということではなく、どちらを選択するかということなのですよ。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • 深夜にお返事を頂いたようで大変恐縮です。
        小次郎講師は、いつも深夜までお仕事をなさっているのでしょうか?
        私が偉そうに言える立場ではありませんが、お身体には十分気を付けてくださいね。

        早速、御指導頂きありがとうございます。
        大循環分析の基本は、3本が右肩上がりを確認して行って居るつもりです・・・
        (時々今のは早かったかな~なんて思うことも・・・(笑))
        基本、私はレジサポラインを基準にし、どちらかをブレイクした時点で、大循環分析の
        ①もしくは④に当てはまった時点でエントリーをしております。
        それって、遅いでしょうか?

        時間足は、1時間足で行っております。
        損切、利確どちらも1時間足の2ATRにてを基本に。
        しかし、何か違うような・・・・
        今ひとつ、ルールが安定しません。(確信が持てない)
        MT4のソフトで、過去チャートをリアルに再現し実践と変わりなく練習できる
        ソフトがありますが、上記のやり方を2013年の1年間USD/JPYで試したところ
        年間1,069PIPS獲得できました。
        その結果が良いのか悪いのか?
        もっと、有効なエントリー・利確方法があるのか・・・?

        今回、その利確について小次郎講師のアドバイスを頂きたく質問させて頂きました
        やはり、利確については難しいのですね・・・。

        もう一点、損切と利確の比率につて
        必ず、損切1に対して利益は2倍以上でないといけないのでしょうか?
        損切設定幅は大きいのに。利確幅が少ないのは、将来、一回の損切ですべてを失う等という理由が良く伝えられておりますが、意味は分かるのですが、必ず損切1に対して利確はそれ以上無いといけませんか?

        まだまだ、経験も浅く考え方に纏まりが無く
        的を得ない質問ばかりで恐縮ですが、その辺りも、また、御指導頂ければ幸いです。

        長々と申し訳ございません。

        • 以下質問にお答えします

          質問1
          大循環分析の基本は、3本が右肩上がりを確認して行って居るつもりです・・・
          (時々今のは早かったかな~なんて思うことも・・・(笑))
          基本、私はレジサポラインを基準にし、どちらかをブレイクした時点で、大循環分析の
          ①もしくは④に当てはまった時点でエントリーをしております。
          それって、遅いでしょうか?
          回答
          それはブレイクをメインとし、大循環をサブとする使い方ですね。
          そういう使い方もありだと思いますよ。
          質問2
          もう一点、損切と利確の比率につて
          必ず、損切1に対して利益は2倍以上でないといけないのでしょうか?
          損切設定幅は大きいのに。利確幅が少ないのは、将来、一回の損切ですべてを失う等という理由が良く伝えられておりますが、意味は分かるのですが、必ず損切1に対して利確はそれ以上無いといけませんか?
          回答
          たとえば損切りを100pipsとします。(←あくまで例です)
          利益確定は50pipsでもしますし、80pipsでもします。リスクリワード比率を2以上にしたいからと言って、100pipsのロスカットラインに対して、利益確定ラインを200pipsに固定するなどということはしません。
          では50pipsでも利益確定するし、100pipsでも利益確定するのに、リスクリワード比率を2以上にするためにはどこかで大きなトレンドをしっかりと取らなければいけません。
          リスクリワード比率が上がるポイントは大きなトレンドを取るからであって、利益確定ラインをロスカットラインの2倍以上にするからではないのです。
          http://www.radionikkei.jp/podcasting/trend/2015/02/player-2015224.html
          こちらでその話を詳しくしていますので、聞いてくださいね。
          ********マナー強化月間***************
          質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
          質問のしっぱなしはマナー違反です。
          この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
          ******************************

  38. いつも中身の濃い講義をありがとうございます。

    どの講義で質問したらいい内容なのかわからなかったのでこちらで質問させてください。

    マルチタイムフレーム分析については、この先の講義で説明される予定はありますか?
    エントリータイミングの確実性を高めるためには理解しておいた方がいいと思うのですがどうでしょうか。

    この前の波動を見つけてトレンドラインを引く講義の中でさらっとだけ言われたのですが、それ以外の講義ではまだ言われたことをきいたことがないのでお尋ねしました。

    それと複数のテクニカル分析をどう使うかというのも疑問にあったのですが、前の方の質問で納得しました。

    よろしくお願いします。

    • マルチタイムフレームに関しては本編か補講かで話したいと思います。
      ご期待ください。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

  39. 小次郎講師いつも有意義なありがとうございます。
    一つ質問があります。今後の講義内容で複数のテクニカルツールの講義があるみたいですが、果たしてどれを使えばいいのでしょうか?それぞれ特性があるのでしょうが、どういう風に使っていけばいいでしょうか?また、組み合わせたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします。
     

    • どれを使ったらいいかは全部の講義が終わってから考えてください。(^^);
      今は無心で勉強すればいいのです。

      最終的に皆さんが採用する指標はメインがひとつ、サブがひとつくらいです。たくさんありすぎると混乱します。

      それにも関わらず、複数のテクニカル指標をコジプロの中で教えるのは「売買シグナル」を教えているわけではありません。相場の達人たちが価格変動の中のどこに注目してエッジを見つけ出そうとしているか、その本質を知ることが、たとえその指標を使うことがなくても自分のトレードの基礎力を大きく向上させるのです。

      最終的にはおおよそ、
      ①大循環分析をメインとする人
      ②ボリンジャーバンドをメインとする人
      ③一目均衡表をメインとする人
      が多いです。
      後の指標はサブです。

      直感的にわかりやすいのが大循環分析、突き詰めていくととても奥が深いのが一目均衡表、中間がボリンジャーバンドという感じです。

      どれが一番自分に合うかは、人それぞれなのです。

      学ぶ終わった後に、気になったものをチャートで、見ていくと、自然とこれと決まっていくようです。
      今から悩む必要はありません。

      ただ、自分が使うもの以外も本質を知っておくことは大いに役立つということだけお伝えして、全ての講座で習うテクニカル指標を自分のものにしてください。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • ご回答ありがとうございます。トレードの基礎力を向上させるためにも必要なのですね。
        小次郎講師の意図がわかりました。学ぶ機会を与えていただきありがとうございます。
        引き続き学習していきます。

  40. お世話になります。
    お尋ねします。講義第9回の13ページ例題のところで

    小次郎講師が損失の答えで、1ユニットは2%の損と言っていますが
    その意味がよく理解できません。

    それとその例題を、ロスカットラインを図解で説明してもらうと我々初心者にはわかりやすいと思いますが
    できればお願いしたいです。

    それとなんで買値の場合はロスッカトラインは引くのか、売値の場合は足すのか
    その理屈がわかりません。

    よろしくお願いいたします。


    • ユニットは1日で1%のリスクを取る取引量です。
      言葉を置きかえるとATR分レートが動くと1ユニットに対し1%の損益が出ます。
      今回ロスカットラインを2×ATRに設定しました。
      とするとATRの2倍の損になるわけですから、1ユニットあたり2%の損となるわけです。

      この掲示板に図が添付出来るといいんですけどね。

      ロスカットラインとは損したときに、いくらの損で決済するかという価格のことです。
      買ったときは下がると損ですから、買値より下にロスカットラインが来ます。
      売ったときは上がると損ですから、買値より上にロスカットラインが来ます。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

  41. お世話になっております。
    私は今ATR自動算出シートに4本値を打ち込んでいる最中なのですが、質問があります。

    ドル円の入力が終わり、ユーロドルの値を入力しようとしているのですが、ドル円と同じように値を打っていいのでしょうか。そのままでは、ユーロドルのATRが正しく計算されないのではないでしょうか。
    どのように理解すべきか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ATRの計算法はユーロドルも同じです。

      ATRからユニットを計算するときに、ユーロドルではそのときのドルレートで換算する必要があります。そこが違ってきます。
      それは資金管理の講座でお話していますので、テキストを確認してくださいね。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • お忙しい中ご返信、ご指導ありがとうございました。
        もう一度、テキスト確認し焦らず学んでいきます。
        よろしくお願いします。

  42. いつもお世話に成ります、小次郎講師。1つ教えて下さい、私の取引してる会社のチャートソフトでは同じ画面に複数のパラメーターの違うインジケーター、例えばマクジーなどは表示できません。mt4ではそれが出来ますが国内の会社でそれが出来る所が有れば教えて下さい。講義の内容とは関係ありませんので質問出来ませんか・・

    • 私も複数使うときはMT4を使うことが多いですが、アイネット証券のツールでも出来ます。
      他にもあると思いますが、今すぐは確認出来ません。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • 小次郎講師、大変有難うございました。他にも有りそうなので早即調べてみます。これからも講義に集中して、勉強し、付いて行きたいと思います。それから今後6カ月の講義が終わるまではトレードは止めて自分のマイルールお確立出来てから相場に向かう積りです。

  43. お世話になります。
    お願いがあります。
    講義第9回の6ページでの小次郎講師の話が
    専門の話で自分らの初心者には理解できません。
    もっと噛み砕いてお話をお願いしたいと思います。

    ところどころ専門的な話が出てくるのですが、
    オンラインで見ている人たちには初心者も多いと思いますので
    ぜひご配慮をお願いいたします。

    すみませんよろしくお願いいたします。

    • masaさん、了解です。

      この話は質問が多かったために先走って説明しました。
      現状ではちょっと難しかったですね。

      終盤になりますが、もう一度きっちりと説明します。(^^);

      • 早速の返信ありがとうございます。
        何度か聞き直せばなんとかわかるところもありますが
        やはり初心者にはさっぱりと言うものもあります。
        今後ともご指導よろしくお願いいたします。
        ありがとうございました。

  44. 小次郎講師へ

    お世話になります。いつも参考になる講義ありがとうございます。
    FX初心者のぽんたといいます。よろしくお願いします(^^)

    ドル円の日足チャートを見ていると波があってレンジ相場です。移動平均線もステージを行ったり来たりして忙しい感じがします。でも、1時間足や分足にするときれいな上昇トレンドや下落トレンドが何回も起こっています。(移動平均線大循環分析のステージ1やステージ4が見て取れます。)

    たぶん、取れるpipsは日足ベースのトレンドと比べると少ないですが、損切ラインも狭い幅で設定できそうです。僕自身は目標としてまず安定して月100pipsとることを3年は継続したいと思っています。
    分足・時間足のトレンドでも月100pipsできそうな感じです。

    こういった目標の立て方でもいいのでしょうか?FXは全くの初心者なので、イマイチ自信が持てません。

    御手数おかけしますが、お返事よろしくお願いします(^^)

    • どういう風に目標(というか計画)を立てていくかということも講義の中でお話します。

      月○○PIPS取るという言い方をよくFXのトレーダーはいいますが、この講座ではそういういい方はしません。
      なぜなら、トレードする通貨ペアによってトレードする量(ユニット)が違ってくるからです。
      また通貨ペアによってPIPSの金額(円換算)も違ってきます。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • ご返答ありがとうございます!
        確かに、ドル円とユーロドルのボラは違いますね。ユーロドルの方が多く動くので、リスクを考えるとユニットはユーロドルの方が少なくしたいです。
        円換算も違うことはデモトレードで確認取れました。

        今後の講義もしっかり受講して安定的に利益を出せるよう努力してきます。

        お忙しい中、ありがとうございました(^^)

  45. わかりやすい講義を、有難うございます。

    さて、第5回の講義で、「フィボナッチ」と「エリオット波動」について、補講講義をやって頂けるとのことでしたが、いつになるのでしょうか。
    楽しみにしております。

    また、第9回(前半・後半)の講義の 動画 のダウンドード版 をアップして頂けないでしょうか。

    宜しく、お願い致します。

    • 事務局に問い合わせました。
      補講の配信は来週の土曜日の予定だそうです。

      第9回のダウンロード版は明日には公開されるようです。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

  46. よろしくおねがいします。

    毎回楽しみに講義を見せて頂いています。

    大変わかりやすい説明に感謝しています。

    FXは全くの初心者で、
    講義内容は理解できてもFX取引のイメージが、できません。

    大循環分析の講義の最後に、

    ステージ1 ステージ4を見つけてトレードをする → 理解できます。
    ロスカット ATRの2つ分。 → 理解できます。

    初心者は、
    1000通貨取引できるところということでしたので、
    SBIのFX口座を開設しました。

    取引の画面をみて、
    売り 買いにエントリーはできますが、

    ロスカットは、
    ずーと チャートなどをみてその金額になったら、
    決済をするのでしょうか?

    それとも、(やり方はわかりませんが、)設定するのですか?

    場違いな質問でしたら、お詫びします。

    お教え頂いたらありがたいです。

    • ロスカットは買い注文なり、売り注文を出した瞬間に逆指値注文として出しておきます。

      逆指値注文とは○○円以下になったら売るとか、○○円以上になったら買うとかいう、通常の指値注文の逆のものです。

      その逆指値注文をどうやって出すかは業者によって違いますので、SBIに問い合わせてくださいね。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • お教えいただき、ありがとうございます。

        「逆指値注文」 これから調べたいと思います。

        疑問は解決しました。

        わからないことを直接小次郎講師へ質問できることは

        大変ありがたいです。

        又よろしくお願いします。

        お忙しい中お答えいただきありがとうございました。

  47. お世話になります。お尋ねいたします。
    第8回の17ページで、大循環分析ではもみあい時に
    シグナルをなかなか出さない、とありますが
    そのシグナルを出さないと言うことは
    どういうことを言っているのですか?

    • 移動平均線のゴールデンクロス、デッドクロスであれば、ももあい中にもいくらでもありますね。これが騙しに繋がります。

      それに比べ、大循環の
      ステージ1で3本の線が右肩上がり、
      ステージ4で3本の線が右肩下がりというのは
      もみ合い中にはなかなか出現しないのです。
      ご確認ください。
      出現しないということではないですよ。少ないということです。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • 補足、
        シグナルとは、買いのサイン、売りのサインのことです。
        用語が伝わらなかったかな。

        • ご回答ありがとうございます。
          すみません、まだよくわかっていませんが、

          ステージ1で3本の線が右肩上がり、
          ステージ4で3本の線が右肩下がりというのが

          買いサイン、売りサインと言うことで理解していいですか?

        • 基本となる買いサイン、売りサインです。
          次第に上級になると応用が出てきますが、まずは、現状はそう思ってください。

  48. お世話になります。
    お尋ね致します。

    第8回の講義の中の5ページに
    パラメーターと言う言葉が出てきますが
    ネットで検索してもいまいち意味がよくわかりません。

    全くの初心者です、できましたらわかりやすくお願いいたします。

    • パラメーター。

      テクニカル指標(例、移動平均線、RSI、ストキャスなど)の計算式の中で、投資家が自由に変更することが出来る項目の数値のことを言います。

      たとえば移動平均線であれば、何日移動というのは移動平均線を使う投資家が選択するのです。
      5日移動、20日移動、25日移動、50日移動などいろんな設定が出来ます。その5,20,25,50というのがパラメーターです。

      用語が難しくてすみません。
      これからもわからない用語があったら、どんどん質問してくださいね。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • お世話になります。

        丁寧なわかりやすい説明ありがとうございます。

        これからもよろしくお願いいたします。

  49. いつもためになる講義ありがとうございます。ダウ理論やトレンドのところで質問させてください。

    ①ダウ理論の中には「トレンドは出来高でも確認されなければならない」とありますが、基本的には直接出来高に相当するテクニカル分析はないと思います。確認する方法はありますか?値がたくさん動く=出来高があるとざっくり考えると、ATRで定性的に測れそうです。講師もどこかでおっしゃられていたように、たとえばここ数年のドル円の上昇では必ずATRの上昇があります。

    ②逆に出来高の少ない継続的な上昇、下落というものはあるのでしょうか?そういったものでは勝てないからダウさんがわざわざ言われているのだと思いますが、イメージがわかないです。

    ③強くて長続きするトレンドでいかに利を伸ばせるかが重要となることは理解していますが、そういったものを見分けるポイント等はありますか?私の中では、月足・週足・日足など上位の足で大循環の①や④が成立していたり、移動平均線の角度がきつい、(1-2σのband walk)と認識しています。あるいは出来高が多い?

    • ①出来高はFXではくりっく365にありますので、そちらをご覧になるといいですね。それ以外で指標でわかるものは残念ながらありません。

      ②Viviさんが書かれているとおり出来高でサインが出ても継続しないので、ダウさんが注意されているんですね。少ない出来高のサインに騙されないようにと。

      ③大循環分析はそのためにあります。
      ステージ1やステージ4はそのステージにある限り決済しませんので、大相場が取れるわけです。
      本講義では①②①で長続きする押し目買いパターン、④⑤④で長く下げ続ける戻り売りパターンをお教えしますよ。

      ********マナー強化月間***************
      質問に講師から返信があった場合は、必ず、返信コメントをしましょう。
      質問のしっぱなしはマナー違反です。
      この質問掲示板から品格のある投資家を目指しましょう!(^^)
      ******************************

      • さっそくご回答いただきありがとうございました。

        大循環のところ、楽しみにしています。
        今後ともよろしくお願いします。

        • こうやって返信していただけると、きちんと伝わっているとわかって凄く気持ちいいです。
          動画の欄、この質問掲示板は
          たんにわからないことをフォローするだけでなくて、師匠と弟子のふれあいの場です。(^^)

  50. たいへん、勉強になる講義をありがとうございます。
    初心者の質問で、誠に恐縮なのですが、日々のローソク足を、自分でノートに記録しようと考えております。

    日足、4時間足、できれば1時間足位迄、記録したいとおもいます、始値、終値、高値、安値のデータは、何処から入手できるのでしょうか?

    MT4のヒストリーデータでは、週6日になるので、Webから週5日のデータを入手できるサイトがあれば、教えてください。

  51. 現在、デモトレードで日々研鑽を重ねています。
    そこで利益が出てきましたので小次郎講師の著書に基づき、トレーリングストップを実行する場合の質問です。
    ・株取引の場合は15:00に終了するため、翌日指値で本日終値より100円下げたところで売を建てる事が出来ますが、FXの場合24時間取引のため、何時でトレーリングストップ入れたらよいか悩んでおります。
    ご教示下さい。

    • 毎日時間を決めてください。
      FXの場合の終値はNYクローズが多いですが、日本の早朝になりますので、例えば、日本時間の夕方5時とか決めておけばいいと思いますよ。

  52. 皆さん、いつも質問ありがとうございます。

    皆さんのやる気が伝わってきてとてもうれしいです。
    これからもがんがん答えますのでどんどん質問してくださいね。(^^);

    当質問掲示板の使い方とマナーの注意点を上にまとめておきましたので一読ください。

    これからもこの掲示板を有効活用して、師匠と門下生(皆さんのこと)がふれあい、明るく楽しく真面目に、投資スキルを向上させていきましょうね。

  53. テクニカル指標で、DMIについて教えてください。計算式をみたら、ADXが、ATRに近い使い方に思えるのですが、どういう使い方をすれば、いいのでしょうか?教えてください。(ATRの事を調べていたら見つけたテクニカル指標で、証券会社のチャートに標準装備されています。)

    • 上昇力、下降力を測る指標です。
      +DIの線が上昇力、-DIの線が下降力です。
      つまりその二つの線がクロスするところが売買シグナルとなります。
      ADXでトレンドの有無を調べます。

      • ありがとうございました。ADXは、トレンド強さを見る指標なのですね。早速、トレードに使ってみようと思います。

  54. 小次郎講師へ質問させて下さい。
    大循環分析で使用する移動平均線は単純移動平均線か指数平滑移動平均線かどちらをしようするのですか。
    教えて下さい。

    • 実は検証してみると大差はないのですが、EMAの計算を自分で出来る人にはEMAをおすすめしております。
      ただ、ボリンジャーバンドと一緒に使うならSMA
      MACDと一緒に使うならEMAが適しています。

  55. こんばんわ
    仕事が帰って来るのが23時半なので、ドル円のコアタイムが夜中の1時ぐらいなので夜中の0時から1時までの1時間のトレードだけども十分利益が取れるのかまたは、やっていけるでしょうか?

    • 一日の中で取引出来る時間が短いということはやはり大きなハンディです。
      コアタイムでない時間帯でカバーされることが必要だと思いますね。

  56. もう一点確認をさせてください。

    どこかで、ノイズ幅は2ATRでその範囲内でロスカットラインを設定しておくというようなことを教えていただいたことを覚えています。
    たとえばポンドUSドルでATRは0.0159で1.55辺りにいる場合、ロスカットラインは1.55-(0.0159*2)の1.518あたりとなるという理解で正しいでしょうか?

    • ロスカットラインに関してはリスク管理の講義で詳しく話します。
      きちんと認識していただかないとかえって失敗につながりますので、そこまでお待ちくださいね。

  57. ATR自動算出Excelシートについて質問をさせてください。

    シートに21日分のデータが入力されたところからATRが計算されますと記載ありましたので、一番上のラインに5/11、以下それ以前の21日分(つまりシートの5-25行目まで)データを入力しましたら以下の結果となりました。
    ・米ドル円の5/11のATRは2.0
    ・ユーロ円の5/11のATRは2.8

    これに対してSmart FXで5/11にて表示されるATRは米ドル円は0.72、ユーロ円は1.41ほどとなっています。
    これはエクセルシートでは指数平滑移動平均を使用しているため、一方Smart FXでは単純に20日平均で計算されているため上記のように値が異なるのでしょうか?

    ためしに21日分全て高値121、安値120、終値121と同じ値を入れたところ、一番上のラインの本日のATRは2.4とでました。当然20日の平均ですと1.0になるはずです。
    とても大きな差が生じるため、混乱しておりますが、どう考えればよいのでしょうか?

    • わかりづらくてすみません。
      シートの一番下から入力していただけかなければいけません。
      シートの一番右欄に番号が書いてありますすね。この0から20まで入力して初めて計算されます。
      最初の20個はまだ単純平均しますので、指数平滑で出ているsmartfxの値とは少し違いますが、次第に違いがなくなってきます。

      データ20個で最初の計算をするのですが、
      最初のデータを計算するときに、前日の終値が必要となります。
      よって0から20まで、21個4本値を入力したときに初めてATRが計算されます。

  58. いつもありがとうございます。

    通貨ペアの質問なのですが、クロス円とユーロドル以外で流動性が高くおススメな通貨ペアはありますでしょうか?
    取引できる通貨ペアを増やして、できるだけわかりやすいトレンドが出ているペアをねらっていきたいと考えています。

  59. ユニットのことで質問です。

    無料講義2限目の米ドル円の例

    投資用資金100万円 の場合
    投資用資金の1%=1万円
    ATR=1.5円
    1ユニット=6666.666通貨≒7000通貨

    1ドル=100円と仮定すると
    7000円売って、70米ドル取引すること
    =1%のリスクを背負うこと
    =投資用資金の1%を喪失するリスクがある、ですよね?
    ユニットごとに取引することによって
    想定の逆方向にいった場合の最大リスクが投資用資金の1%に留められる、ですよね?

    これってつまり
    レバレッジが25倍なら4%逆方向にいったら
    つまり、1ドル96円になったら、投資用資金1%喪失

    レバレッジが1倍なら100%逆方向にいったら
    つまり、1ドル0円になったら、投資用資金の1%喪失

    という理解で正しいですか?

    現実に1ドル0円になることは考えられないので
    レバレッジ1倍で取引している限り、投資用資金の1%を喪失する可能性はほとんど考えられない!

    というのが私のなかでのまとまりです。

    間違ってれば言ってください!

    • 残念ながら正しくありません。

      資金管理に関しては7時間目の授業(もうすぐですね)で詳しく説明しますので、そちらを見ていただければわかると思いますが、

      米ドル/円を7000通貨取引するとは7000ドル買うということです。

      ATRが1.5円ということは1ドル当たり1日に1.5円の損得が出るということです。
      7000ドルに直すと、10500円の損得となります。

      • そうなんですね、、
        しかしatrはあくまて過去20日間の平均なので
        その日に何か想定と逆方向のことが起こり
        1,5円以上逆に動けば1%以上マイナスになりませんか?

        もちろんそこにロスカットいれてマイナス決済できれば
        1%マイナスで済みますが、無料講義はロスカットを入れる前提での話ではなかったですし、なおかつ、流動性リスクも重なって決済できなかった場合にはロスカットを入れても1%以上マイナスになるのでは!?

        と、考えると1ユニットの最大リスクが投資用資金の1%というのが理解できず、質問の発想に至ったのです。

        とにかく7時間目をがっつり勉強させていただきます。

        • おっしゃる通りです。
          あくまで従来どおりの値動きで換算すればということで絶対視してはいけません。

          そのためにタートルズはユニット単位の取引を心がけているのです。
          これなら急に価格変動が大きくなっても大失敗にはなりません。

          急な変動の変化を防ぐのはおっしゃる通りロスカットの設定でやります。

  60.  ATRについて質問させてください。

    1)いただいたエクセルのトレード記録用紙には、ATRを円で表示するように示されています。しかし、たとえばユーロ・ドルなどの場合には、たとえば今日であれば0.0142という数値になります。これは0.0142ドルということですよね? となると、0.0142に昨日のドル円の終値(119.714)を掛け合わせたものが、この場合の円換算のATR値、でよいのでしょうか。

    2)また、ロスカットとの兼ね合いなのですが、もし2ATRをロスカット値とすると、このトレード記録用紙には円換算ではなくて、もとの値段でATRを記入しておいて、ロスカット値=注文価格ーATR*2(買いの場合)などとして記入すると分かりやすいと思うのですが、これを日々、円換算する理由というのは何かあるのでしょうか。間隔として値幅が分かりやすいからということでしょうか。

    3)もうひとつ。おそらくロスカットについて、また詳しい講義もあるとは思うのですが、フライング質問させてください。今、日足で見ていて、ロスカットを2ATRとすると、私から見るとかなり大きい幅になって、「損大」感があります……。「前回の高値・安値」というライン(トレンドが崩れるかどうか)をロスカットにするほうが、損が少ないことが多く、外れたときに納得できる気がするのですが、どうなのでしょうか。資金管理の面からは、ロスカットを2ATRで一定にした方がずっと分かりやすいことは私も納得しているのですが、できるだけ「損小」にしたいとなると、どうすればいいのでしょうか。

     よろしくお願いします。

    • 1)そのとおりです。詳しいことは第7回、資金管理の講座で出てきますよ。

      2)おっしゃるとおりです。円換算するのはユニットを決めるためで(第7回講義)、リスク管理としては円換算する前の数字を使います。

      3)フライングです。(笑)
      投資用資金の2%の損のラインというと大きいですか?
      大きくないですよね。
      2ATRを大きいと感じるのは資金管理が正しくないからです。
      正しく資金管理をすると2%に当たるラインなのです。

      これから資金管理の授業、リスク管理の授業があります。それぞれ1時間の授業です。この質問欄で2時間の内容を書いて説明することは出来ませんよね。

      ペンギンカフェさん、まずは、講義でやっている内容を確実に自分のものにしてください。質問は既に講義で受けているものに対して質問をしてください。

      まあ、先を知りたいという熱い気持ちはよくわかりますけどね。(^^);;;;;;

  61. 本日の相場解説ウェブセミナーの時間帯がどうしても都合がつかずに参加できませんでした。
    もう見ることはできないのでしょうか?

  62. 完全に失敗です。ステージ3で売りを立てたのが敗因です。
    あっという間に、設定ロスカット▲1万円に到達してしまい損切りです。
    質問ですが、売りの場合ステージ3では早すぎるのでしょうか?

    • こーさんへ

      それは残念でした。

      本をよく読んでみてくださいね。

      移動平均線大循環分析のシグナルはステージ1で3本の線が右肩上がりなのを確認して買う、ステージ4で3本の線が右肩下がりなのを確認して売るというものです。

      それより早く仕掛けるのは早仕掛け、試し玉と言って、ある条件が整った場合のみやります。しかも条件が整ったとしても通常よりは失敗の確率が高いということを認識して仕掛けます。そこがポイントです。

      これから本講義でもじっくりと教えますから、それ以前に取引するときには、失敗しても痛くもかゆくもない量で取引してくださいね。

      手順をお話します。

      ・自分が取引する銘柄、取引する足の過去チャートで自分がやろうとするトレード手法を検証してみる。
      ・大数の法則で勝つという気持ちを持ってトレードをする。
      ・そのためには資金管理を徹底する。

      設定ロスカットでロスカットされるのは失敗ではありませんよ。想定内の出来事です。大循環分析は毎回勝つトレード手法ではありません。大きなトレンドが出たときにそれをしっかりと取ってトータルプラスにする手法です。検証してみてくださいね。

      • ご指導ありがとうございます。
        改めて本をしっかり確認し、デモトレードで反復練習します。
        今後ともよろしくお願いします。

  63. 先日のコジプロ祭りで、直筆小次郎さんからサインを頂いた者です。握手までして頂き感激です!

    さて、本日5月5日午前7時45分より投資用資金10万円でユーロ円で開始しました。

    大循環ステージは第3に入ったところでしたので売り注文です。

    この場合ATRを試算したところ約1000通貨でしたが、口座開設した証券会社は1万通貨以上でした。

    現在午後10:30で約30円のマイナスです。日足ですからしばらく様子を見たいと思います。

  64. 質問ではないのですが、感謝とお礼という事でこちらに記載しました。

    昨日のセミナーと懇親会ではありがとうございました。大変勉強になりました。
    このプログラムに参加して小次郎講師のことを知ったのですが、小次郎講師が元外務員だったことに共感でした(私も十年以上前に2年だけ外務員で営業してました)。当時の営業はかなり厳しく契約が取れないと家帰れないくらいの厳しさです。
    小次郎講師の書籍に「伝説の外務員」と紹介させていて、外務員をしながらトレードを徹底的に研究していたことにも驚きです。外務員の営業は、昔から業界的にもかなり厳しかったと思いますが、当時かなり努力してこられたのを感じます。

    今回プログラムに参加できてよかったとつくづく思います。
    小次郎講師の長年の経験と研究されたトレードを学べることに本当に感謝です。

    私は外務員をやめてから投資は数十年ぶりです。挫折しないように講義についていきます。
    また、外務員時代の小次郎講師の話を別の機会に聞ければ幸いです。

    今後ともよろしくお願いします。

    • ワッキーさんありがとうございます。

      私は営業時代に投資家が正しい知識がないために落とし穴に陥ってしまうことを見かねて「先物取引急所講座」というサイトを開設しました。そこで投資家にリスクと落とし穴を解説し、正しい投資の知識を啓蒙しました。会社には内緒の活動だったためにハンドルネームで「小次郎講師」と名乗りました。

      その活動は、ボランティアで、営業とは無縁の活動だったのですが、それゆえ、大人気となりました。そのフアンの方に声をかけていただいて、会社を退社した後、投資教育を続けていきました。そこからたくさんの勝ち組トレーダー、専業トレーダーが育ったものですから、ますます評判になり現在に至っています。(^^);

      • 小次郎講師ありがとうございます。
        正しい知識がない私は一人でした。それでトレードお客さんに進めていたのが情けないです。私自身、過去に痛い目にあって、正しい知識が無かったからだと思います。
        小次郎講師の投資教育に対する熱い思いが伝わってきます。
        正しい投資の知識を身につけた投資家を目指します。

  65. 昨日は貴重な講義と懇親会の場をご提供いただきありがとうございました。
    小次郎講師ともう少しお話させていただきたかったのですが、また次回の機会に宜しくお願いいたします。

    川島先生への質問です。
    ATRの設定ができるスマートFXアプリに関して、スマホではなくPCでのダウンロードに関して懇親会の場で伺いましたところキーワードで検索すればダウンロードが可能とアドバイスいただきました。
    以下のような、みんなの外為サイトは出てくるのですが、アプリをPCから直接インストールできるようなサイトは見つけることができませんでした。
    http://fx.minkabu.jp/information/42

    インストールできるサイト、もしくはGoogle検索する場合の入れるキーワードを教えていただけますでしょうか?今回はPCでこのATR設定機能を使ってみたいと思っています。

    • 楽しかったですね。
      次回はゆっくりとお話出来るといいですね。

      川島さんに変わってお答えします。
      スマホのアプリですが、PCでも見られるということです。
      PCのURLは
      http://smartfx.minkabu.jp/
      です。

      スマホをお持ちであれば、たとえばiPhoneならアップルストアから無料でダウンロード出来ます。検索するときはsmartfxで検索してみてください。

  66. お世話になります。
    単純な質問ですがお願いします。

    価格が上昇したら買う、下降したら売ると言う
    その理屈がまだよくわかりません。

    • それは単純な質問に見えて、投資の世界では一番奥の深い問題ですよ。(^^)

      通常は安くなったら買う、高くなったら売るですね。
      それに対してトレンドフォローの投資家は価格が上に動き出したら買う、価格が下に動き出したら売るという行動をします。

      そのどちらが正解かは永久に議論をされている問題であり、現時点ではトレンドフォローの方が正解という人が圧倒的に多いですが、解決に至っているわけではありません。

      私流に簡単に(←簡単に説明できる話ではないのですが)説明してみますね。

      私たちはトレードの中でエッジ(有利な状況)を見つけようとしています。

      トレードは買方と売方が毎日戦っています。通常はその勢力は五分五分なのです。

      実力伯仲の相撲取りが相撲をしていると思ってください。どちらが勝つかわからないのですが、しばらく戦った後で、片方が体勢を崩したら、そのまま押し込まれてしまいます。

      売方と買方の争いの中で、どちらかが体勢を崩したら、そのまま押し込まれてしまう。というところにエッジが生ずるのです。

      本来は売方と買方の力はヒフティヒフティなので、勝ったり負けたりを繰り返すはずなのです。ところが、買方がどんどん勝ち続けるということは売方の体勢が崩れてしまったということであり、一度そういう状態になったら売方が体勢を立て直すまでの間は、買方の有利な状況が続きます。

      そういった状況を価格変動の中で見つけるひとつの方法です。

      ただ、上昇したら無条件で買う、下降したら無条件で売るというような単純な話ではありませんよ。いろいろな指標で総合判断して仕掛けるのです。

  67. こんにちは、いつもありがとうございます。
    FXの雰囲気に慣れようとデモトレードを行っていますが、まだ未熟な為、なかなか思うようにできません。
    もう少し講義が進むまで行わない方がよいのでしょうか?変な癖がつきそうな気もします。

    ①ATRの考え方について教えてください。たとえば短い1時間足で売り買いを判断する場合のATRは1日足のATRでよろしいのでしょうか?それとも1時間足なら過去20時間のATRを使用するのでしょうか?

    ②1回の取引量の設定が悪いのかロスカットラインに頻繁に引っかかって手仕舞いしてしまいます。
    たとえば資金100万でATR0.5(日足)の時、1ユニットは20,000通貨でよろしいでしょうか?
    またこの場合ロスカットは10,000円損失ラインの50pipsに設定で間違いないですか?

    • ①ユニット等の設定の基本は日足のATRです。
      ただ、ノイズの計算等は日足のATRではだめです。時間足のATRに変えます。

      ②ロスカットはノイズ幅で決めるのです。
      もし、タートルズ流でアバウトに決めるとしても100pipsになります。
      ロスカットのルールはまた将来の講義の中で出てきますから、あせらずに。
      ここで中途半端に話すと、かえって誤解を与えてしまいますのでね。

      • ありがとうございます。当たり前のことですが、講義を受けて行くことでわかることがたくさんあるのですよね。でもこんなせっかちで稚拙な質問にもしっかり答えていただきありがとうございます。
        焦らずに、でも貪欲に勉強していきたいと思います。

  68. いつもありがとうございます。
    チャート分析のことではないのですが、今後、大震災やリーマンショックのような大きな事件が起こった場合、トレードはしないほうがいいのでしょうか?それともそういう時の方が大きく稼げるのでしょうか?

    自分の場合トレードを始めてそういう大きな事件に遭遇したことがないので今後の参考にしようと思いまして。

    • そういうときに一番稼げるのがプロです。

      ただ、ある程度そういった状況に対応が出来るようになるまでは近づかない方が無難です。

  69. 小次郎講師、こんにちは。
    いつも大変素晴らしい講義をお届け頂きありがとうございます。
    投資家としての揺るがない基礎を築くために、腰を据えて勉強をしています、
    チャート分析を極めるために、これから生涯にわたりチャートを手書きすること
    日課にしようと思います。私は主にデイトレをやっていこうかと思いますが、日足の他に
    どの時間足を書くようにすればよいのでしょうか?また、FX会社によって、4本足の値が異なる
    ということですが、手書きチャート用の値はどこからどのように取ればよいですか?始値と終値は東京時間、NY時間、あるいは始値は東京時間、終値はNY時間に分けるなど、どのようにすればよいのでしょうか?ご教授頂きたく、よろしくお願い致します。

    • お褒めの言葉有難うございます。
      日足、4時間足、1時間足、15分足などでしょうか。
      4本値は取引される会社のものを使うといいですね。
      その会社に問い合わせるとダウンロード出来るようにしている会社もあります。
      そうでない場合はその会社のチャートから見つけてください。

      始値終値もその会社に合わせてください。

  70. ATRについて質問させてください。
    1日の最高値と最安値の差、前日の終値と
    今日の最高値、最安値の差のうち、
    最も大きな数値が1日の価格の差とぃうことですが
    前日の終値とは、次の日は必ずその価格から始まるので
    (窓があかない限り)1日の最大価格差は、ほとんどが
    その日の最高値と最安値の差がATRのもとになる
    のではないでしょうか。
    私も毎日ドル円とユーロ、ドルの1日の価格の差を
    記録していますが、無料動画2でのドル円のATRは
    コジプロさんの示した1,5円にはほとんどなりません。
    平均すると0,7円~0,8円位だと思いますが如何でしょうか?、
    (週の終わりから次週の初めにかけて、窓があく場合も
    ありますが);

    • おっしゃるとおりです。
      FXの場合、始値と終値が同じというケースが多いです。
      しかし週をまたぐと窓を空けますので、やはりこの計算をする必要があります。

      ドル円のATRですが昨年の12月は1.5円を超えていました。
      よろしいでしょうか?

  71. 移動平均線このパターンが7割!!
    短期・中期・長期(ステージ1)★安定的
       ↓
    中期・短期・長期(ステージ2)
       ↓
    中期・長期・短期(ステージ3)
       ↓
    長期・中期・短期(ステージ4)★安定下降
       ↓
    長期・短期・中期(ステージ5)
       ↓
    短期・長期・中期(ステージ6)
       ↓
    短期・中期・長期(ステージ1)★安定的

    移動平均線このパターンが3割!!逆行 
    短期・中期・長期(ステージ1)★安定的
         ↓
    短期・長期・中期(ステージ6)
         ↓
    長期・短期・中期(ステージ5)
         ↓
    長期・中期・短期(ステージ4)★安定下降
         ↓
    中期・長期・短期(ステージ3)
         ↓
    中期・短期・長期(ステージ2)
         ↓
    短期・中期・長期(ステージ1)

    デモでずっと追っていました。
    たしかにこの動きで動いています。
    ほんとに不思議です。
    でも事実です。

    信じるしかないですってわかっていますが、
    短期・中期・長期(ステージ1)の時に
    チャートを見るとこれ以上、上がるより下がる確率が高いんじゃないって思ってしまい、
    売りで購入したくなります。
    逆に長期・中期・短期(ステージ4)の時はこれ以上、下がるより上がる確率が高いんじゃないって思い
    買いで購入したくなります。

    つまり、予想で購入したくなってしまうんです。
    予想はよそうって頭でわかっていても、購入時にどうしてもそういう考えになってしまう。
    デモでも真剣にやらなきゃいけないと思いつつ、自分の予想で購入したことがあります。

    そして結果が自分の予想通りの動きになり利益になると、なおさら予想購入がやめられないじゃないかって思ってしまいます。

    これでは何の為の勉強なのか、これではいけない。
    他に何か、購入タイミングでポイントになることを見つけないとこのままでは予想購入の悪魔のささやきに負けてしまう。

    購入タイミングをどこですればいいのか、どうしてその理由で購入するのかをもっと詳しく知りたいです。

    • そのためにこの講座があります。
      ご安心ください。

      まずそのスタートラインとして、チャートを大循環分析で見るという、たったそれだけのことで、価格変動の捉え方が変わってきます。

      そういったことを積み上げていくのです。

      これは野球で言えばキャッチボールに当たる部分で、これを繰り返しやるのはだんだんつまらなくなってくるのですが、キャッチボールがきちんと出来なければ、野球が上達するはずがないですよね。

      基礎をしっかりと作り上げていきましょう。

  72. 移動平均線について自分なりに調べたのですが、納得いく答えが見つからなかったので質問させていただきます。チャート上に表示させるどの移動平均線を表示させればよろしいいでしょうか。SMAとEMAをチャート上に表示させてみましたが、動きが違いますね。 アドバイスのほうお願いします。

    • EMAとSMAでは用途が違うのです。EMAの話は後半のカリキュラムの中で説明があります。

      2015/08/08 「EMAからMACD・移動平均線はどんどん進化する」
      それまでお待ちください。

      それまではSMAを使ってください。

  73. 昨年、1月・2月のチャート(1時間足USDJPY)にて、レンジからの直近の高値・安値をブレイクした際、移動平均線大循環分析の②もしくは⑤の段階にてエントリー。
    しかし、殆どが大循環分析の①・もしくは④へ押し戻され決済。
    月平均、300ピプスのマイナス。
    エントリーのタイミングとしては、間違いなのでしょうか?

    • 間違いというか、大変騙しが多い手法です。

      大循環分析の
      基本はステージ①で3本の線が右肩上がりを確認して買う、ステージ④で3本の線が右肩下がりを確認して売りを作る。です。

      これも失敗することがたくさんありますが、大きなトレンドを取れるのでトータルプラスになるという手法です。

      まずはそれを徹底的にマスターしてください。そのことが身体にしみついたら、応用編として、ステージ⑥で買いを仕掛ける、ステージ③で売りを仕掛けるというのをお教えしますが、どんどんだましが増えていくために条件が厳しくなります。ある条件にあえばやっていいということです。

      ステージ⑤で買いを仕掛ける、ステージ②で売りを仕掛けるというのは、騙しだらけだけど早く仕掛けられるので試しにやってみるというのが、もしやるとしたらやる意味です。おすすめは出来ません。

      • ご指導ありがとうございます。

        やはりダマしに合う確率が高いのですね。
        頭でわかっていても、チャートを目の前にすると少しのチャンスも逃したくない
        ポジポジ病が発症しマイナスを被る・・・・
        悪循環ですね 反省・・・・

        大循環分析の基本に戻り再度検証いたします。

        • 現時点で欠点がわかったのは大きな成果ですよ。
          それを克服していけばいいのですからね。

  74. いつもお世話になります。又1つ質問します、トレードの練習においていろんな手法が考えられますが、
    たとえば、移動平均線、あるいは、ぼりンジャーバンド、マクジー等有りますが、どれか1つにしぼつて
    体得すべきでしようか、それとも何種類も挑戦すべきでしょうか。

    • ここでは必要最低限なものをお教えします。

      ここで教えるもので十分です。
      その後、どれを選ぶかは好みの問題ですが、まずは、その必要最低限なものはきちんと勉強することが大切です。

      最終的にはその中から選びます。
      ただ、他の指標を勉強したことが絞った指標を使うときにも役に立つのです。

  75.  3回目の講座、ありがとうございました。

     ロウソク足の見方、大変参考になりました。まだ1通貨のみですが、手書きをはじめて、ずいぶん多くの情報が含まれることに改めて驚きました。今まで、ぼーっと見ているだけだったのが痛感されます。

     さて、いくつか質問をさせてください。

    1)「たらお」さんが質問なさっていましたが、大陰線・大陽線に基準はないということ。それでは、ヒゲはどうでしょうか。

     チャートで長いヒゲのものを探したのですが、「ヒゲが長い」というのは、実体に対して長いのか、実際の長さが長いのか、途中でちょっと迷ってしまいました。具体的には、実体に対して「これは長い」(しかも上値圏とか下値圏にある)と思えても、同じくらいの長さのヒゲは他にも(実体が長く、ヒゲも長いというような形で)出て来ている、ということがあるのですが、どう見極めるべきなのでしょうか。

    2)ロウソク足を手書きしていると、FXは24時間なのに、前日の終値と次の日の始値が微妙に異なります。ちなみに、チャートはMT4を使っています。解説には「終値はNY市場の水準を、始値はオセアニア市場の水準を」というようなことを書いてあるのですが、ちょっと良く分かりません。

    3)ロウソク足のヒゲに注目して「高値圏で長い上ヒゲが出た、あるいは底値圏で長い下ヒゲが出たときに、ヒゲの先端をエントリーポイントとして、損切りを2ATRとして過去1年間の収支を見る」というシミュレーションをNZD/JPYでしてみました。結果は4勝5敗、200万円の元手で、18万円ほどの利益となりました。資金管理やルールの作り方をきちんと習っているわけではないのですが、こうしたシミュレーションはする意義があったでしょうか……私としては、実際にATRをもとにして建て玉を決める、というような練習にはとてもなったのですが。まだフライングでしょうか?

     よろしくお願いします。

    • 1)ひげの長さもどれ以上を長いかの規定はどこにもありません。自分自身で決めていくしかないんですね。
      この点、ろうそく足は裁量売買にはあってますが、トレードルール向きではありません。

      実体との関係は
      上ヒゲがが長いと仮定して
      ①実体がある程度の大きさの陽線・・・まだトレンド転換を十分には感じない。
      ②実体の短い陽線・陰線・・・上昇トレンドから下降トレンドへの勢力の変化を感じる。
      ③実体がある程度の大きさの陰線・・・大きくトレンド転換を感じる。

      という差があります。

      2)始値終値は会社によってどこを基準とするかが違うのです。始値も終値もNYクローズだということなら、同値になりますが、終値はNYクローズ、始値はオセアニアということでしたら、違いが出てきますね。
      そちらの詳細は各業者に問い合わせてください。

      3)途中過程でもいろいろなことを試して見るのは意味があります。ただし、全てシミュレーションで。実践ではだめです。シミュレーションなら、そこで発見することがあったはずです。

      •  お返事ありがとうございました。

         ロウソク足は裁量なんですね。よく分かりました。
         ヒゲや実体の長さに関しても「読みが出来るようにならないと、分からないのかな」と思いましたが、やはりそういうことなのですね。

         シュミレーションに関しては、やってみると分かっていない点が明らかになるので、これからも続けてみようと思います。実践の前に、まずはテスト、ですね! 元手は大事にしないと(^^)

  76. 小次郎講師の回答の中で

    mt4の会社もひとつ口座開設しておけばいいでしょうね。

    というのがありました。

    mt4がよくわからないのですが、日本のFX会社でmt4の会社を見つけることができませんでした。
    川島先生も小次郎講師も、海外のFX会社は止めたほうがいいと仰っていたと思うのですが

    MT4の会社を教えていただくことはできますか?

    • 純粋な日本の会社は無くなりました。かつてはサイバーエージェントが使っていたのですが。

      海外のFX会社は止めた方がいいというのは日本に営業所が無い、いわゆる金融庁の管理下にない会社ですね。

      日本に営業所のある会社はこちらをご覧くだsだい。
      http://zai.diamond.jp/list/mt4/fxcompany

      念のために書きますが、こちらの会社で取引をしてくださいということではありません。口座を開設すればお金を入金しなくてもチャートシステム(MT4)を使うことが出来ます。チャートシステムとして優れているという意味です。

  77. 小次郎講師、に質問します。5年ほど前に初めてfxお始めましたがルールも何もなく、ただチャートの
    値動きだけぉ、感で追いかけて、レバレッチも常に100倍の取引で見事に退場の憂き目お経験しました。
    ここ2年ほど前から何とかfxで成功したくて、猛勉強中です。そこでお尋ねします。相場に向かうのは
    小次郎講師の、半年の講義が終了して自分なりに理解した上でトレードするのが良いか、それとも講義
    と並行して小さいロットで練習がてらするべきか、ご指導ください。

    • 本格的には講義が全部理解できてからがいいです。
      でもそれまでにも学んだ部分を実験したくなるでしょうから、
      1、チャートで模擬売買
      2、デモで試す。
      3、少額でリアルトレード
      という順序で取り組んでください。

  78. こんにちは。
    質問ですが、小次郎講師のおっしゃる「チャートを好きな時間足で見てOK」とはどういうことなのでしょうか?
    例えば、デイトレードなどで細かく利益を得たい場合は短い時間足で、大きく仕掛けて長く寝かせておきたい場合は日足などという認識でしょうか?

    • 「好きな時間足で見てOK」というのは練習の時ですね。

      本番ではどのトレンドを取るかで使う足が決まってきます。それは波動の授業のときに詳しく話ししますので、お楽しみに。(^^)

  79. 第3回講義についての質問です。
    ある足を見たときにそれが大陽線・大陰線であると見る目安はありますか?
    例えばその長さがATRの何倍以上であるというような定量的な判断基準です。
    最終的には日々チャートを見ることによって感覚的に掴むものかもしれませんが、最初は目安があると参考になります。

    • 実は定義は無いんです。
      大陽線大陰線はそれぞれ利用者の判断で決まっています。

      私自身はATRの2倍くらいをイメージしていますが、他のアナリストの方はまた違う尺度を持ってらっしゃるかもしれません。

  80. チャートについての質問です。証券会社によってはレートをAskかBidで表示を切り変えられるようですが、どちらのチャートを表示させておいた方がいいのでしょうか?どちらでもいいのかもしれませんが、気になったもので…
    ちなみにスプレッドはAskかBidどちらにプラスされたレートになっていますか?

    • はい。どちらでもいいんのですが、askが一般的ですかね。

      スプレッドはaskとbidの幅のことを言います。安い方がbid高い方がaskです。

  81. お世話になります。

    お尋ねいたします。

    3時間目の講座で、自分の好きな通貨ペアを決めて3ヶ月間はローソク足を手書きを続けて下さい。

    と言っていましたが、具体的にどのような作業をやるのかよく分かりません。

    全くの初心者です。

    よろしくご指導お願いいたします。

    • ①方眼紙か、専用のけい線用紙を用意します。専用のけい線用紙はネットで検索してみてくださいね。
      ②その通貨ペアの過去3ヶ月の値動きを元に、縦軸の目盛りを決めます。過去3ヶ月の値動きはチャートをご覧くださいね。
      ③4本値(始値・終値・高値・安値)はそのFX会社のチャートを見るとそのチャートに出ています。わからなければこちらはその会社に問い合わせてください。
      ④通常実体の幅を2ミリにし、その間にヒゲを書きます。そして1ミリ間隔を空けて次のロウソクを書くというのが通常ですが、それが小さいと思えば、自分で見やすいように変更してもらって構いません。

  82. いつも楽しく拝見しております。
    なるほどと、改めて気付かされる事もあり、ありがたく思います。

    また、沢山の質問にお答えになっている中、下記の質問はどうかと悩みましたが
    宜しければアドバイスを頂きたくご質問をさせて頂きます。

    移動平均線とMACDについて
     現在、移動平均線を5EMA・20EMA・40EMAに設定しておりますが
     MACDにおいても、5・20・40と設定したほうが良いのでしょうか?
     既存の設定ですと、9・12・26ですが、上記設定の移動平均線との
     関係を考えるとどうかと思うのですが・・・?
     もしくは、あまり気にする事ではないのでしょうか?

    以上、宜しくお願い致します。

    • MACD自体を使うときは12.26と9にしてください。

      大循環分析と併せて使うやりかたは最上級編のところで説明しますので、しばらくお待ちください。(^^);;;

  83. デモトレードをやってみようと思っているのですが、
    大循環分析のステージ6:買、ステージ3:売 で試してみればよいですか?
    それとも、まだ試さない方がよいですか?
    とりあえず、毎日チャートを見るようにしています。

    • デモトレードならやっていいですよ。
      大循環分析を使うなら、基本は

      ステージ1で3本の線が右肩上がりになったら、それを確認して買う。
      ステージ4で3本の線が右肩下がりになったら、それを確認して売る。
      というところから初めてください。

      利益確定は最初は早めにちょっと上がったらすぐ利益確定してください。(←これはあくまで練習としてです。)

      それが慣れてきたら、どうやったらワンテンポ早く仕掛けられるかというテーマに移っていきますが、それはまだまだ先ということで。

  84. 質問いたします、テクニカルトレードでチャート分析する上で、例えば、相場の勢いが今強いのか弱いのか、又は転換するのか等。判断するのに1つのチャート上に何種類ものインジケーターお、使うのが良いのか、或いはたとえばマクジー,ストキャスなどどれか1つにしぼつたほうが良いですか・。

    • メインはひとつ、サブで1つか2つというのが限度です。たくさん見過ぎると混乱してきます。

  85. 課題1をようやくやってみました。
    4/12のドル/円 日足を見て
    1,4月12日
    2,米ドル/円
    3, 日足
    4,現在のステージ 2
    5,ひとつ前、ステージ 3
    6,もうひとつ前、ステージ 1
    その後、ステージ 6,4,3と読み取れました。
    2~1へと素直に進まず、順番が狂っているので、大循環が解りません。
    それぞれの線が、混みいって良く解りづらく、見誤りもあるかと思いますが、
    どのように見たら良いのですか?

    • 拡大してみてください。
      3線が1点でクロスするとき以外は順行か逆行しかありません。

      ドル円日足のの最近の動きは
      3月に入ってから

      ステージ①→②→③→②→①です。

      よくご確認を。

      ただ、線がごちゃっとしてステージがわかりにくいときはもみあい状態ということで、実はそこでは仕掛けてはいけないということを教えてくれます。わかりやすいところだけ仕掛けるのがコツですね。

  86. 第三回目講義、早速拝見させていただききました。
    最後の方に説明されている連続の陰陽線を捜すという話ですが、
    ここでは日足での目線で話されているのでしょうか?
    1分、5分などの短い足では余り信頼できるものではないですよね?
    講師はどの時間足までおっしゃっておられた「勝負がついた」という
    判断が有効とお考えでしょうか?短い足になるにつれて比例して
    確率も下がってくると考えればよいでしょうか?

  87. 一目均衡表、目からうろこでした。
    移動平均線のステージをノートに記録する際、同時に一目均衡表の基本図のフェイズ表を見ながら記録しているのですが、4月10日の朝(先物ミニの5分足)20025円をつけたあと2本目が赤の陽線、そして3本目の陰線から8本目まで転換線が途切れてしまい、消えています。こういうことはよくおこることでしょうか?またこの場合どのように判断すればよろしいのでしょうか?19500円からの買いを持っていた場合、どのように行動すればよろしかったでしょうか?我慢できなくて3分の2を利食いしてしまい、せっかく我慢して持続していたものを手放してしまいました。

    • 消えるということはありえません。多分、基準線と重なっていたのではないですか?

      成功か失敗かは今度の値動き次第ですが、大事なことはルールでやったのかどうかです。

      我慢出来ずに決済したということは反省点かもしれませんね。

      第6回にギャン理論がありますから、そちらを参考にしてください。

  88. ドル/円を中心に見ております。
    米国の指標発表後に為替が急変する気がします。
    今朝3時にもFOMC議事の発表後に一気に1ドル120円を超えました。
    そういった指標発表前後はエントリーを控えたほうがよいでしょうか?
    また、為替等に影響がある指標等はどういったものがありますか?
    そういった指標等はいつ発表があるかをどこで調べたらいいですか?

  89. お世話になります。

    FXは全くの未経験者です。

    第2回FXの基礎の動画の中(40:04の所から)ドル円を売ると言う
    流れがイマイチよく理解できません。

    分かりやすくご説明をお願いいたします。

    • もってないドルをどうして売れるかというところで、FXをやる上では一番わかりづらいところです。

      これをわかりやすく説明しようといろいろ工夫したのですが、伝わらなかったようですね。(^^);

      ドルが下がるとこう判断したとします。

      現在1ドル=120円で、将来1ドル=100円になると予測したとします。
      こういうふうにドルが動くことがドル安、つまりドルが下がるということです。

      私は今ドルをもっていないのですが、仮に1万ドルを借りたとします。
      その借りたドルを1ドル120円のときに円に交換します。
      ドルを円に交換するという行為がドル/円を売るという行為なのです。

      そうすると1万ドルが120万円になります。ここまでよろしいですか?

      その後、予測どおり1ドル=100円になりました。
      そこで手持ちの120万の中から100万円だけをドルに交換します。
      すると1万ドルが手に入ります。

      この1万ドルは最初に借りていたので、借り先に返します。

      借金はなくなりました。手元には20万円が残ります。
      これがドル/円を売って、下げで利益を取ったということになります。よろしいですか?

      ただ、実際にはこんなことを理解していなくても

      ドル/円を買う
      その後ドル/円が上がった分だけ利益、下がった分だけ損。

      ドル/円を売る
      その後ドル/円が下がった分だけ利益、上がった分だけ損。

      と単純に理解した方が早いかもしれませんね。

      • お世話になります。
        下記の意味がよく理解できません。

        ドル/円を買う
        その後ドル/円が上がった分だけ利益、下がった分だけ損。

        ドル/円を買うと言うのは、円でドルを買うのか、ドルで円を買うのか?
        その後ドル円が上がった、と言うのは円が上がったのか、ドルが上がったのか、そのどっちかと言うのが分かりません。

        ドル/円を売る
        その後ドル/円が下がった分だけ利益、上がった分だけ損。

        ドル/円を売ると言うのは、ドルで円を売るのか、円でドルを売るのか、この言い回しが変ですが
        合っていますか?ドル/円を売ると言う事が分かりません。

        その後ドル/円が下がった分だけ利益、上がった分だけ損。
        上の文章もドル/円が下がったとありますがドルが下がったのか、円が下がったのよく分かりません。

        聞いている内にこんがらがってきています。文章では分かり辛いですね。
        私が言っていることは理解できますか?
        よろしくご指導お願いいたします。

        • そこが一番わかりづらいところですね。

          ■単純に考えると

          ドル円という名前の銘柄があると考えます。
          するとドル円を買って上がったら利益、下がったら損ということがわかりますね。
          ドル円を売るとはドル円という銘柄を空売りすることです。
          するとドル円を空売りした後、下がったら利益、上がったら損です。
          (↑こちらは空売りがわからないと余計理解しづらいですが。)

          ■詳しく話すと

          ドル/円を買うとは円をドルに交換することを言います。いわゆる両替ですね。
          1ドル=100円のときに
          100万円を1万ドルに両替します。
          その後1ドル=120円になったときにドルを円に両替すると
          120万になるということです。

          ドル/円を売るというのはドルを円に両替するということです。
          ここで私はドルを持ってませんというと、大変話が複雑になります。
          そこで授業では、お金持ちの友達がいて、いつでも貸してくれるんだよ、という例を出しました。
          1ドル=120円のときに、1万ドルを(その友人から借りて)円に両替します。
          すると120万円になります。
          その後1ドル100円になったら、その中の100万円をドルに両替します。すると1万ドルになるので、借りた友達に返します。
          手元には20万円残り、それがこの取引での利益となります。

          どうでしょうか?これで少しはわかっていただけますでしょうか?

          単純な方でも詳細な方でも、自分にとってわかりやすい方で理解していただければと思います。

  90. いつもお世話になっています
    小次郎先生に質問していいものかどうか迷ったのですが・・・投稿致しました

    今日(4月7日)のGMOクリック証券の30分足のチャートを見ていて
    不思議に思ったのですが、09:00〜16:00とロウソク足がワープしています。
    途中の取引がカットされているようなのですが、このようなことはよくあるのでしょうか?
    それとも、何か意味があるのでしょうか?

  91. ここ数日、為替がニューヨークタイムになると、ドル買いが強いのですが
    これは偶然でしょうか?
    それとも、愛国心のある米国人の特徴でよくあるパターンなのでしょうか?

  92.  二回目の講義、楽しく学ばせていただきました。金利についての話が特に参考になりました。
    そこで気になるところが出てきたので質問させていただきます。
    まずひとつ、国債を発行するのは国、つまり金利を支払うのは国という理解で宜しいですよね?
    その財源は税金ということになりますか?

     もう一つ質問があります。日本国債を買っている人の大半は日本人なので、国は国民に借金をしていることになり、1000兆円の借金といえど、まだ日本の国際的信用力はそんなに落ちていないと論じている人をよく見かけます。しかしこれだけ大量の国債を発行し、借金を増やし続けている日本の今の状態は、完全に税金徴収額や、年金の運用などによる計算が狂っていて、帳尻を合わせる目処が立っていないわけですよね?こんな財政状態を続けている国がまだそれなりの信用を保っていられるのはなぜなんでしょうか?割りとこのような財政状態は他の先進国でも普通に見られることだからでしょうか?

     最後に一つ、日銀が今、無制限に国債を買い付けているということは、国民から買っている、つまり政府の国民に対する借金を買い戻しているということですよね?この解釈が非常に複雑に思います。日銀=政府ではないですよね?国の借金=日銀の借金ということでもないですよね?両者が協力関係にあることは分かるのですが、日銀が国の発行する国債を買い上げるということの意味、目的、意義がどういったものなのか詳しく教えていただきたいです。日銀は買い上げた国債をどうするつもりなんでしょうか?
    国は国債の金利を日銀に払うのですか?或いは日銀は国債を求められれば外国に売ってしまうのでしょうか?
    疑問が沢山湧いてきて長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

    • いつも熱心に見ていただきありがとうございます。

      質問にお答えしますね。

      (質問1)
      まずひとつ、国債を発行するのは国、つまり金利を支払うのは国という理解で宜しいですよね?その財源は税金ということになりますか?

      (回答)
      そうです。発行するのは国、金利を支払うのも国、財源は税金です。

      (質問2)
      日本国債を買っている人の大半は日本人なので、国は国民に借金をしていることになり、1000兆円の借金といえど、まだ日本の国際的信用力はそんなに落ちていないと論じている人をよく見かけます。しかしこれだけ大量の国債を発行し、借金を増やし続けている日本の今の状態は、完全に税金徴収額や、年金の運用などによる計算が狂っていて、帳尻を合わせる目処が立っていないわけですよね?こんな財政状態を続けている国がまだそれなりの信用を保っていられるのはなぜなんでしょうか?割りとこのような財政状態は他の先進国でも普通に見られることだからでしょうか?

      (回答)
      デフォルト(債務不履行)は他国からの借金を返せないときに起こります。海外ではデフォルトの危険性がある国が多数あるのです。そこから比べると日本は現状デフォルトの危険性は低いのでまだましと言うことも出来ます。ただ、国の借金は世界でもトップクラスで、当然日本の信用は低下しています。それが国債の格下げなどで表面化しています。決して安心出来る状態ではありません。

      (質問3)
       最後に一つ、日銀が今、無制限に国債を買い付けているということは、国民から買っている、つまり政府の国民に対する借金を買い戻しているということですよね?この解釈が非常に複雑に思います。日銀=政府ではないですよね?国の借金=日銀の借金ということでもないですよね?両者が協力関係にあることは分かるのですが、日銀が国の発行する国債を買い上げるということの意味、目的、意義がどういったものなのか詳しく教えていただきたいです。日銀は買い上げた国債をどうするつもりなんでしょうか?
      国は国債の金利を日銀に払うのですか?或いは日銀は国債を求められれば外国に売ってしまうのでしょうか?
      疑問が沢山湧いてきて長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

      (回答)
      形式上は日銀と政府は別物です。日銀は物価の番人と呼ばれるように物価をコントロールして、経済をよくすることを仕事としています。

      今現在のメインテーマはデフレを終わらせ、景気を回復させることですね。

      一番簡単なのは日銀がお札を刷って日本中にばらまくということですが、そんなことしたらあっという間に通貨に対する信頼がなくなり通貨が暴落します。だから禁止されています。

      同様に禁止されているのは政府が発行する国債を日銀が直接買うということです。これまた日銀がお札を刷ってお金を政府に貸すというようなものですから禁止されています。

      ただ、現在の形はそれに非常に似ています。政府が赤字国債を発行します。それを銀行等が買います。それを日銀が買うということですから、政府に日銀がお金を融通しているのと大差ありません。ただ、この形式は禁止されていません。

      禁止はされていませんが、黒田さん以外の歴代日銀総裁だったら、多分、それだけはやりたくない、やるべきではないという手法であることは間違いありません。

      目的としては、市場にお金をじゃぶじゃぶと流し、景気をよくすること。景気がよくなれば税収も増えます。税収が増えれば、国債の金利もきちんと支払われます。

      ちなみに、日銀が国債を持つということは、金利も償還したときのお金も国から日銀に支払われるのです。ということで国が将来にわたってきちんと支払いが出来るなら、問題はないのです。しかし、どんどん借金が増えるといずれ返せなくなりますよね。借金の返済のためにまた借金をして、それにより借金がふくれあがっているというのが現在の日本なのですから。

      問題点は日銀が国債を買い支えるというのはいつまでもは出来ないということです。超赤字国の国債をみんなが買うのは日銀がいつでも引き取ってくれるという背景があるからです。日銀が買わなくなったら、そのとたんに暴落する可能性があります。日銀が買い支えられるうちに日本の景気が本格的に回復するのかという危険な賭けを今、黒田日銀はしています。

      >日銀は国債を求められれば外国に売ってしまうのでしょうか?

      日銀は現在、国債の買いしかしてませんが、どこかで国債を売ってくる可能性はゼロではありません。もし、日銀が国債を売るとしたら市場で売るわけですから、外人が買う可能性だってあります。ただ、目先は日銀が国債を売りに出したりしたら大変なことになりますから可能性は低いですが。

      • 丁寧にお答え頂きありがとうございます。やはり、今の日本は
        油断できない経済状況なのですね。今まで経済のことには全く
        無頓着できましたので、大変参考になりました。

        しかし、このようなことは過去にも度々あったのでしょうか?
        それとも現在の日本の経済状況は今までになく危ないものなのでしょうか?

        • 戦後の何もなかった時代に比べると確かに豊かな暮らしになりました。
          しかしいつの間にか、さらに豊かな生活を求め、借金で生活するようになりました。
          今の豊かな生活がいつまでも続くかというと危険な状態に近づいている気が私はしています。

        • 大変遅い返事で申し訳ありません。やはりそうなんですね。
          投資の勉強を私が始めた時の状況がこういう状態であるというのは
          何か運命的なものを感じます。
          通貨の信用でさえ将来はどうなるか分からないということは、
          念頭に置いておきたいと思います。

  93. トレード記録にある数量の記載方法がわかりません。
    1ロット購入の取引をする予定です。
    記載方法はロット数ではないのはわかるのですが
    どういう計算をしたらいいのでしょうか?

    • トレード記録にある数量は何通貨かで記すようになっていますが、各自でカスタマイズしてもらって構いませんよ。
      ロットというのは各業者の取引単位で
      1万通貨の会社、千通貨の会社、それ未満の会社もあったりします。

      ですから、たんぽぽさんの取引している業者が1万通貨の会社であればロット数の1万を掛けてもらえばいいわけです。

  94. FX口座開設の件ですが、私は、米国に住んでいます。
    こちらのFX取り扱い会社に開設した場合、円とドル取引など、逆になるようで、混乱してしまわないでしょうか。日本の会社でも、開設出来ますか?

  95. 小次郎講師のいつも上級編のマル秘情報を丁寧に解説して戴き、有り難く感謝しています。私はFX初心者です、小次郎講師の講義では、具体的な注文方法の講義はいつ頃になるのでしょうかお尋ねいたします。先日、川島先生の初心者用勉強会のビデオを拝見しましたが、簡単な説明で、不安感が取れません。動画等もっと詳しく知りたいのですが良い方法は有りませんでしょうか。色々な証券会社へ問い合わせしましたが動画等良いものが見つかりませんでした、成行、指値、逆指値等、単体の注文方法の説明書は有りますが、全体的なことがわかりません。家を建てる例で申しますと、個々の材料は揃っていますが、何をどう組み立てればよいか、建てる大工さんがいない状態で家を建てることができません。良い方法がございましたら教えていただきたくお願い申し上げます。H27.4.3.22時22分

  96. ATR自動算出シートはとても便利ですね。
    USD/JPY EUR/JPY GBP/JPY AUD/JPY NZD/JPY CHF/JPY CAD/JPY ZAR/JPY
    上記通過ペアの日付・始値・高値・安値・終値を入力したらあっという間にATRが計算できます。
    上記通過ペアは今年の1月2日から前日まで入力しました。
    1月から今までを見てみると、リスクの金額がだいたいこの金額からこの金額までなんだなって
    リスク金額が見えてきました。毎日の記録は大切ですね。
    これからも続けようと思っています。

    円以外の通貨ペアの場合後日、資金管理の授業で詳しく話しますからと以前の問い合わせの返事が
    ありました。
    自分でも調べてみましたがATRをいったん円に換算してから計算するということでした。
    ということは日付・始値・高値・安値・終値はそのままATR自動算出シートに入力しても問題はないのでしょうか?

    たくさんの通過ペアをATR自動算出シートに残しておきたいのは理由があります。
    移動平均線が、短期・中期・長期(ステージ1)と長期・中期・短期(ステージ4)この状態で
    できるだけ多く取引したいからです。
    また、どの通貨ペアが自分に向いているのかは色々な通過ペアを試さないとわかりません。

    1つのカゴに卵を全部入れない。投資の原則ですが、どの通貨ペアで取引しても利益は利益です。
    そのために色々な通過ペアをATR自動算出シートに残しておきたいのです。

    たくさんの記録はきっと今後の自分の助けになると思いますがATR自動算出シートを記録していて
    どのくらいリスク金額があるかわからない状態で投資をするのは怖いことだと改めて思いました。

    • >どのくらいリスク金額があるかわからない状態で投資をするのは怖いことだと改めて思いました。

      そうなんです。それをわかっていただければ合格です。

      リスク管理は防具です。防具を着ずに戦場に出ることは怖いですよね。

      さて、ご質問の内容ですが、それで結構です。
      細かいことは本編カリキュラムとなりますが、考え方はあってますよ。

  97. デモトレードで練習をしようと思っています。

    短期5日移動平均線
    中期20日移動平均線
    長期40日移動平均線

    上記3本をテクニカル指標設定をしようと思ったら
    移動平均(単純:MA)
    移動平均(指数:EMA)
    移動平均のテクニカル指標設定が2つありました。
    どちらで設定すればいいのでしょうか?

    また、どちらも設定内にMA1 MA2 MA3があります。
    これは5と20と40を入力すればいいのでしょうか?

  98. お伺いいたします。FXに慣れるためにバーチャルトレードをしています。
    投資資金100万円と仮定して、円ドル4時間足中心でATRが0.35の場合
    1ユニットは約30,000通貨として取引して間違いないでしょうか?

    • 出来るだけ最初は1000通貨単位で取り引きが出来る業者がおすすめですね。
      資金管理をしっかりと出来ますから。

      おおむね考え方はあってますが、4時間足の場合は若干調整が必要です。資金管理のところでお伝えしますので、ご期待ください。

    • NとはATRのことです。
      1ユニットに対してのATRということで、投資用資金の1%にも当たります。
      現在はわかるところだけ使ってください。将来説明がありますよ。

  99. こんにちは。
    ATRを復習中です。
    そこで質問ですが、ATRは毎日把握するものなのでしょうか?それとも1週間単位或いは10日毎で把握すれば安心して投資が出来ている事になるのでしょうか?

    • タートルズは週1で見直していました。
      ただ、ATRを付けるのは毎日付けて、ATRが大きく変化したときは週中でも変更することをおすすめします。

  100. ATRの計算について質問です。
    EUR/USDの場合ですが計算をしても円ではないので金額がピンときません。
    1ユニットの計算をしても円ではないので???状態になってしまいます。
    円でない通過ペアの場合どうすればいいのでしょうか?

    • 全て円に換算して計算します。
      資金管理の授業で詳しく話しますからお待ちくださいね。

  101. 本業の関係上、自分が取引している通貨ペアのチャートのチェックが2日に一回くらいになることが多いという自分のペースを考えて日足チャートを使用していますが、このような場合でも日足の他に参照/比較しておいたほうがよい時間足等あればご教示ください。

    • 日足をベースにする場合はそれよりひとつ小さい4時間足、ひとつ大きい週足を同時に見て参考にしてください。

  102. ATRの計算でメタトレーダー4だとATRのインジケーターがありますがそこで20日を
    設定して出た数字で判断してもいいのでしょうか?
    よろしくお願い致します。

    • メタトレーダーが指数平滑の計算をしているのか単純の平均をしているのかの確認がありますが、大きくは違いませんのでいいと思います。

      それよりみんかぶがスマートFXという無料アプリをスマホ用に出しています。そこに正しい計算のATRを出してもらってますよ。

  103. 待ちに待つた、3月28日に第1回目の講義、視聴しようとしましたがどうしてもログイン出来ません。1度
    御連絡下さい。

    • お世話になります。
      投資の学校事務局です。
      ターヤンさんに、会員サイトのご案内メールをお送りしましたので、
      ご確認ください。よろしくお願い致します。

  104. 川島先生の勉強会受講後に疑問に思ったことが出てきましたのでこちらに質問させていただいてもよろしいでしょうか?(事務局への質問欄にも書かせていただき、1週間くらいたちましたが、まだご返答いただいていないためこちらへの記載をお許しください。)

    FXはレバレッジを1-25倍に設定できるとのことでしたが、どのようなケースでこのレバレッジの倍数を変更するのがおすすめなのでしょうか?
    もちろんケースバイケースかとは思うのですが、川島先生もしくは小次郎講師のご経験等からアドバイスをいただきたくよろしくお願いいたします。

    • レバレッジをコースで設定している会社が一部あります。レバレッジ何倍コースということですね。

      ただ、たいていの会社は25倍の範囲であれば自由に取り引き出来るようなシステムになっています。

      ですから通常の会社では特別に設定しなくても25倍までは取り引き出来るのです。
      たとえば貴方が、100万のお金を入れれば、2500万までの取り引きが出来ます。

      2500万の取り引きが出来るということと、2500万丸ごと取り引きに使うということは別物ですね。

      100万円の入金で1000万分の取り引きをしたらレバレッジ10倍になりますし、
      100万円の入金で200万分の取り引きをしたらレバレッジ2倍となります。

      ということで取引量を変更したらレバレッジの計算が変わります。
      損得が出たときもレバレッジの計算が変わります。

      自然と変化しますので、Kohさんの設定は要りませんよ。

  105. お世話になります。講義との兼ね合いでどこまで突っ込んだ質問をして良いのか迷いますが、
    大循環分析手法についてお聞きしたいと思います。

    基本ルールとして、5EMAが40EMAにタッチしたらエントリーというのをベースにしています。
    (取引の足は5分足です)
    勿論5・20・40各足の角度やオシレーターの向きなども考慮してエントリーしていますが、それでも
    レンジにはまり、行ったり来たりに付き合う羽目になる場合があります。
    そのようなレンジ沼にはまってしまった場合、どの程度まで待ってあきらめれば良いのでしょうか?
    今の所私の感覚ですが、5分足で3本から5本、つまり15分~25分を目安としています。
    レンジに付き合うのは正直本当にしんどいです。。

    今朝5時過ぎのドル円5分足相場がまさにそんな感じでした。(私のルールでは仕掛けが遅すぎる
    ケースでもありましたが)

    どうぞよろしくお願いいたします。

    • 鳥海さんへ

      質問が早すぎます。(^^);

      フェイズ3の「移動平均線大循環分析」プロ用が終わった後にしてもらいたい質問です。

      まあ、最初ですから答えさせてもらいますね。

      (質問)
      そのようなレンジ沼にはまってしまった場合、どの程度まで待ってあきらめれば良いのでしょうか?
      今の所私の感覚ですが、5分足で3本から5本、つまり15分~25分を目安としています。

      (回答)
      ロスカットラインは設定しておいてください。ということはロスカットラインに引っかかったらその時点で終了ですね。
      ロスカットラインには引っかからないが、上げもしないというケースは、ステージ6の早仕掛けであれば、時限ストップを設けるのがいいですね。3本くらいでいいのではないでしょうか?

  106. 大循環分析ですが、ステージ1~2~3~4~5~6順番に進みそれ以外は「無い」と言われますが、どれもその順番に見えません。どうやってみたらいいのか解らずとても不安です。

    • 逆順もありますよ。1→6→5→4→3→2→1・・・という順番です。

      たとえばkatyoさん、どの通貨ペアのどの足を今見ているか?そこでkatyoさんにはどのような順番に見えるかを教えてください。

      間違っているところを教えてあげますのでね。

  107. 小次郎講師

    お世話になります。

    主に、デイトレで運用しています
    イメージとしては10~20Pipsを、1日数回狙っていますが
    どの足でチャート分析していいのかが解かりません。

    5分で決済することもあれば、何時間もかかることもあります。
    この様な場合はどの足を使うのがいいのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

  108. こんにちは。

    チャートに付いてですが・・・
    現在、クリック証券のプラチナチャートを使っています。
    慣れてしまいましたので、使い勝手は良いのですが、短い時間足の場合、過去にさかのぼったデータを見る事が出来ません。

    今後、授業を受けていくにあたりまして、やはり「MT4」を準備した方が良いのでしょうか?
    「MT4」は扱いが難しいイメージがありまして躊躇していました。

    おすすめのチャートが有れば、教えて頂ければ幸いです。

  109. GMMAチャートと、移動平均大循環分析の違いは何ですか?どちらも、移動平均線(EMA)の集合した線を見て判断しているのですが、それぞれ、違う動きをするので、どのように活用していったらいいか、教えて下さい。GMMAチャートは、短期線、長期線に分かれるが、移動平均線大循環分析では、短期線、中期線、長期線に分かれるので、判断に迷ってしまいます。よろしくおねがいします。

    • gmmaチャートは、長期のトレーダー=実需筋の売買と、短期のトレーダー=投機筋の売買を比較しようという趣旨で作られています。
      大循環分析は、価格変動の中で現在の状況を見抜き、今後の展開を想定しようという目的のものです。

      似ているところがいっぱいあるのですが、使用目的が違うんですね。

  110. 株とFXをやっていますが、
    FXは、歩み値、板情報(FX会社によってはあるようですが)、出来高が
    みれず、チャートの読みが出来ないですが、
    ・歩み値、板、出来高がなくてもチャート分析だけでやっていけるのでしょうか?

    ご回答の程よろしくお願いい致します。

  111. FX等の投資の経験が全くゼロです。株をしている知人に勧められて株投資のことを調べているうちにFXの方に興味を持ち始め入学しました。資金管理が重要だというデモ講義を聞いてリスク管理全般について調べてみたのですが、例えば今の日本ではハイパーインフレになり金融システムが破綻するリスクもあるという事を知りました。そこで小次郎講師にお聞きしたいのは、もしかしたら今危機が迫っているかもしれない金融崩壊(日本だけではなく世界的に)のリスクというものについてどのようにお考えでしょうか。またその対策はどのようにお考えでしょうか。すみません、さあこれから、というときに少し気がかりになって学習が進みにくくなっているものですから(笑)。ご回答よろしくお願いします。

    • そのリスクが大きい小さいは置いておいて、常に世界にはいろいろなリスクがあります。
      そのためにも投資リテラシー、経済リテラシーがとても必要で、人生のリスク管理が必要なのです。

      そして達人になればそれらのピンチもチャンスに変えられますよ。

  112. 初心者です。
    FXは株と違い上昇時はわかりますが、,下降時にも売買ができるという仕組みがよくわからないです。
    川島さんの初心者向けの映像も見ました。下降時、金銭的にどのようなしくみになっているのか?
    教えてください。

    • はい。
      それわかりにくいですよね。

      またユーロドルのような持ってないものを買ったり売ったりするのもわかりにくいですよね。

      この説明は図がないとわかりづらいので、
      2時間目のFXの基礎でわかりやすく説明しますね。

      ご期待ください。

  113. 質問ではありませんが、コメントを書く欄が無かったのでここに書かせて頂きます。
    一目均衡表ウルトラ上級編、凄く楽しかったです。
    小次郎講師の説明も資料もとても解りやすく、今後の講義が更に待ち遠しくなりました。
    考え方や理論は大まかに理解できたと感じていますが、実際に表を見ながら線を引くと
    疑問点も出てくるのかも知れませんね。

    今後、更に実際のデータを用いた課題と答え合わせ(解説)の機会が有れば嬉しいです。

    自分でも過去のデータを見ながら、色んなパターンを見つけて、
    応用、実用が出来る様になりたいと思ってます。
    これからもよろしくお願いします。

    • 一目均衡表、初級編を話す前に、特典で最上級編を提供してしまったので、ちょっと順番が違うのですが、一目の最上級編の話は、他では聞けないと思いもすので、この学校の売りですね。(^^);

  114. 一目均衡表上級編が届いたので早速勉強開始してますが
    この解説は株式、為替両方に通用するものなのですか。

  115. ATRの件について質問致します。

    ATRの計算するときの「その日」とは?
    各証券会社の翌朝の終了時間の値でよろしのでしょうか?
    宜しくお願いいたします。

  116. 1月のスイスフランの暴騰により多くの投資家、FX業者が大損害を受けました。
    追証1000万円以上とかいろいろネット上で書き込みがありました。あのような急激なフランの上昇ではストップロスを入れといても効かないと言います。また、ロスカット入れておかなかったとしても強制ロスカットで追証請求とはあんまりだと思います。このような場合、何か対処する方法はありますか。追証請求されない方法ありますか。FX投資が怖くなりました。

    • スイスフラン、びっくりしましたね。

      で。結局大事なのは資金管理だということに落ち着きます。
      私がお教えするタートルズ流の資金管理を使っていれば、あのスイスフランショックのときも、耐えうることが出来たのです。

      2ヶ月目に話しますのでご期待ください。

      • 是非、あのスイスフランショックのことを講義で取り上げていただいて
        あのときを資金管理でどのように乗り切るか具体的にご教示願います。
        また、あのようなショックを避けるための通貨ペア選びについてもお願いします。
        楽しみにしています。
        なお、個人的には絶対はないにしても、ドル円ペアで日本時間帯に限って
        デイトレするのが一番安全かと思いますがいかがでしょうか。

        • スイスフランの件、了解です。

          ドル円の日本時間というのは動きが一番少ない時間帯です。
          どの時間帯がいいかは、自分のはりついていられる時間帯ですね。

          ディトレはオーバーナイトに比べてリスクは下がります。
          そこら辺の考え方もj本編で出てきますのでご期待を。

  117. デモトレードを何回かやってみて
    ステージ1、4の状態は覚えて
    ステージ3,6のタイミングで買い、売りをして
    上がり下がりの流れには乗れるのですが

    決済のタイミングがイマイチ分かりません。
    1→2、4→5に移るタイミングで決済してみても
    その時にはけっこう変動していてマイナスになってしまいます。

    • 課題は取り組んでいただけてますか?

      まずは、いろいろな通貨ペア、いろいろな足で、どこで買う、どこで手じまうというを試してみて、どれくらい儲かるか、どれくらい損するかということを体感してください。

      大循環分析のいいところは大きなトレンドがあったとき、それをしっかりと取れることです。
      一般投資家がトレードで利益が上がらないのは、難しい相場で失敗しているからではなくて、わかりやすい大相場をほんの少ししか取ってないからなんです。

      大相場を(頭としっぽを除いて)しっかりと取るという癖を付けるには大循環分析は最適です。

      そして、その大相場を取ることにより、最終的に利益になるという手法ですので、大相場がないケースでは失敗することはいくらでもあります。
      まずは、その大相場をしっかりと取るというテーマを自分のものにしてくださいね。

      それが身についたら、ワンテンポ早く仕掛ける。手じまいをワンテンポ早く手じまったり、押し目のときは後にずらしたりと調整していきます。それは上級編になりますので、22時間目の授業までお待ちください。(^^);;;;

コメント